人生にゲームをプラスするメディア

バンダイナムコ×ゲームリパブリック2社合同プロジェクト始動!『タイタンの戦い』『Majin』2010年発売

バンダイナムコゲームスは、ゲームリパブリックとの2社合同プロジェクトとなるタイトル2作品を公表しました。

ソニー PS3
クラッシュ・オブ・ザ・タイタンズ:ザ・ビデオゲーム(タイタンの戦い)
  • クラッシュ・オブ・ザ・タイタンズ:ザ・ビデオゲーム(タイタンの戦い)
  • Majin
  • Majin
  • Majin
  • Majin
  • Majin
  • Majin
  • Majin
バンダイナムコゲームスは、ゲームリパブリックとの2社合同プロジェクトとなるタイトル2作品を公表しました。

『クラッシュ・オブ・ザ・タイタンズ:ザ・ビデオゲーム(タイタンの戦い)』および『Majin』の2作品(いずれも仮タイトル)で、プレイステーション3&Xbox360のマルチプラットフォームにて2010年発売予定となっています。



『クラッシュ・オブ・ザ・タイタンズ:ザ・ビデオゲーム(タイタンの戦い)』は、ギリシャ神話の世界における神々の戦いを描いた映画(リメイク版)「タイタンの戦い(原題:クラッシュ・オブ・ザ・タイタンズ)」(2010年4月全国公開予定)と世界観を同じくした設定のアクション・アドベンチャーゲームです。

プレイヤーは、神々の王「ゼウス」の息子である「ペルセウス」となり、世界滅亡の危機を救うべく強大な悪魔たちと戦います。ゲームシナリオは、映画版脚本家が完全監修しつつ、オリジナルエピソードを追加。ゲームオリジナルの要素(クリーチャー、サブウェポン、サブミッション)も多数導入することにより、映画だけでは味わえない、ゲームならではの内容となっています。



一方『Majin』は、非力だが素早く動ける主人公と、鈍重だが力強くさまざまな能力を持った魔人が協力し、互いを補いながらマップを攻略していくファンタジーギミックアクション。



ビジュアルでは、ちょっと不気味だけどどこか愛嬌のある魔人、巨大な遺跡らしき建物などが公開されています。しかしゲームのシステムなど、まだまだ詳細は不明ですので、続報があり次第お伝えしたいと思います。

CLASH OF THE TITANS and all related characters and elements are trademarks of and (C) Turner Entertainment Co.
WBIE LOGO, WB Shield: TM & (C) Warner Bros. Entertainment Inc.
(s10)
(C)2010 NBGI

※画面は開発中のものです
(C)2010 NBGI
《冨岡晶》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ソニー アクセスランキング

  1. 『モンハンワールド:アイスボーン』下手くそでも「ソロ用ムフェト・ジーヴァ」に勝てるのか? 新規救済に見えた“(ある意味)辛い狩猟”をレポート

    『モンハンワールド:アイスボーン』下手くそでも「ソロ用ムフェト・ジーヴァ」に勝てるのか? 新規救済に見えた“(ある意味)辛い狩猟”をレポート

  2. 『原神』稲妻には“自力で”行けるのか?ガイアやボートを駆使し、大海原を進んでみた

    『原神』稲妻には“自力で”行けるのか?ガイアやボートを駆使し、大海原を進んでみた

  3. 『原神』稲妻の各探索ギミックを解説!雷の種から結界まで、新天地の冒険を“13項目”でサポート

    『原神』稲妻の各探索ギミックを解説!雷の種から結界まで、新天地の冒険を“13項目”でサポート

  4. 『モンハンワールド:アイスボーン』ミラボレアスを倒すために考えた7つのこと

  5. 『Ghost of Tsushima』冥人ではなく、武士として蒙古に立ち向かえ! “誉れある武士プレイ”を進めるうえで役立つ「6つの心得」

  6. テトリスがちょっぴり苦手な『ぷよテト2』プレイヤー向け、テトリス基礎知識!覚えるだけで序盤の動きがグッとレベルアップするぞ

  7. 女性ファンから見る『龍が如く』の魅力ー「お母さん視点、桐生ちゃんはもう息子みたいな感じ」【龍好き女子座談会】

  8. 『ELDEN RING』褪せ人たちが「フィアのパンツ」を覗きだす―そのデザインはかなり刺激的

  9. 『Ghost of Tsushima』新参冥人に向けた「冥人奇譚」の特徴&アドバイス14選! 勝利の鍵は“仲間との意思疎通”にあり

  10. 「『モンハンワールド:アイスボーン』で1番好きになった武器種はどれ?」結果発表―ハンターたちが命を預けた“相棒”はこいつだ!【アンケート】

アクセスランキングをもっと見る