人生にゲームをプラスするメディア

Unity、利用者が100万人を突破・・・マルチプラットフォームゲームエンジン

ユニティ・テクノロジーズは、同社の統合開発環境「Unity」の登録デベロッパーが100万人を突破したと発表しました。

ゲームビジネス その他
ユニティ・テクノロジーズは、同社の統合開発環境「Unity」の登録デベロッパーが100万人を突破したと発表しました。

Unityはマルチプラットフォームでの開発に対応した統合開発環境(ゲームエンジン)で、特にスマートフォン向けの開発で利用が拡大しています。同社は「ゲーム開発の民主化」を掲げ、個人で非商用であれば無償から利用できるライセンス体系で利用者やコミュニティを広げています。

2010年末時点での登録デベロッパーは25万人でしたが、2011年末には75万人、そして4月には100万人を達成しました。また累計でのダウンロード数は600万を超えているとのこと。うち、Unityを長時間使っている開発者は約3割で、月あたりの登録デベロッパーの総利用時間は2500万時間にもなるとのこと。

同社のDavid Helgason CEOは「わたしたちが 2005 年に Unity 1.0 をリリースしたときには、こんな数字は夢にも思っていなかった。ただ Unityを使ってくれる数百の顧客のために、素晴らしいツールとなれることだけを思って始めたんです。わたしたちの目標は今でも変わりません。この驚くべき成功を基に製品を改善し、さらなる高みを目指します。まだ始まったばかりです!」とコメントを寄せています。

ちなみにウェブブラウザでUnityで開発されたゲームを遊ぶためのプラグイン「Unity Web Player」のインストール数も1億2500万に到達し、毎月500万以上が増えているとのこと。

ゲーム開発のための環境でありながら100万人を超えるユーザーに利用されているというのは過去の同様のツールでは考えられない規模です。また、Unityではのこの利用者の規模を活かせるようなコミュニティが充実していて、プロからアマまで幅広い世界を作り上げています。
《土本学》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. 『FINAL FANTASY XIV: 新生エオルゼア』を支える中国のデベロッパー・・・バーチャスインタビュー(後編)

    『FINAL FANTASY XIV: 新生エオルゼア』を支える中国のデベロッパー・・・バーチャスインタビュー(後編)

  2. 株式会社サクセスを名乗る架空請求にご注意

    株式会社サクセスを名乗る架空請求にご注意

  3. 任天堂がマイクロソフトにレア社を売却した経緯とは・・・3億7500万ドル巨額買収の裏側

    任天堂がマイクロソフトにレア社を売却した経緯とは・・・3億7500万ドル巨額買収の裏側

  4. ミドルウェア開発からゲーム制作まで~シリコンスタジオにPS3『3Dドットゲームヒーローズ』について聞く

  5. 【CEDEC 2010】ゲームに込めた情熱・技術を海の向こうまで正確に伝えるために GDD/TDDを書こう

  6. 木村雅人プロデューサーに聞く、『El Shaddai』で実現するゲームデザイン新境地・・・中村彰憲「ゲームビジネス新潮流」第10回

  7. USJのVRジェットコースター「XRライド」がヤバ過ぎる…レールのない空間を走り、前振りなく急落下する

  8. 8kgの機器を背負って25分のVR体験…!USJ『モンハン』アトラクションの“マジ狩り”っぷりにハンター騒然

  9. 【DEVELOPER’S TALK】最新技術で温故知新・・・開発者の思い入れが詰まった「ハルヒ」の集大成『涼宮ハルヒの追想』

  10. 桜井政博氏が「ムシキング」の携帯電子ゲームをデザイン

アクセスランキングをもっと見る