人生にゲームをプラスするメディア

『なつもん!』は“見渡す全部が夏”! 民家も崖も登るやんちゃな「ぼく」をいち早く体験ー綾部和氏へ開発秘話も聞きました【先行プレイレポ】

懐かしい夏休み体験を味わえる『なつもん! 20世紀の夏休み』。その魅力を覗かせるプレイレポと開発者インタビューをお届けします。

ゲーム 特集
『なつもん!』は“見渡す全部が夏”! 民家も崖も登るやんちゃな「ぼく」をいち早く体験ー綾部和氏へ開発秘話も聞きました【先行プレイレポ】
  • 『なつもん!』は“見渡す全部が夏”! 民家も崖も登るやんちゃな「ぼく」をいち早く体験ー綾部和氏へ開発秘話も聞きました【先行プレイレポ】
  • 『なつもん!』は“見渡す全部が夏”! 民家も崖も登るやんちゃな「ぼく」をいち早く体験ー綾部和氏へ開発秘話も聞きました【先行プレイレポ】
  • 『なつもん!』は“見渡す全部が夏”! 民家も崖も登るやんちゃな「ぼく」をいち早く体験ー綾部和氏へ開発秘話も聞きました【先行プレイレポ】
  • 『なつもん!』は“見渡す全部が夏”! 民家も崖も登るやんちゃな「ぼく」をいち早く体験ー綾部和氏へ開発秘話も聞きました【先行プレイレポ】
  • 『なつもん!』は“見渡す全部が夏”! 民家も崖も登るやんちゃな「ぼく」をいち早く体験ー綾部和氏へ開発秘話も聞きました【先行プレイレポ】
  • 『なつもん!』は“見渡す全部が夏”! 民家も崖も登るやんちゃな「ぼく」をいち早く体験ー綾部和氏へ開発秘話も聞きました【先行プレイレポ】
  • 『なつもん!』は“見渡す全部が夏”! 民家も崖も登るやんちゃな「ぼく」をいち早く体験ー綾部和氏へ開発秘話も聞きました【先行プレイレポ】
  • 『なつもん!』は“見渡す全部が夏”! 民家も崖も登るやんちゃな「ぼく」をいち早く体験ー綾部和氏へ開発秘話も聞きました【先行プレイレポ】

今、“夏に遊びたいゲームは?”と訊ねると、答えた人の数だけ異なる作品の名前があがってもおかしくありません。ですが00年代に同じ質問をすると、かなりの確率で『ぼくのなつやすみ』(以下、ぼくなつ)と答える人が多かったことでしょう。

『ぼくなつ』シリーズは、2000年6月に発売された第1作目から始まり、初代PSにPS2、PS3やPSPなど、多彩なプラットフォームに展開したアドベンチャーゲームです。その内容はタイトルからも想像できる通り、“主人公が過ごすなつやすみ”をまるごと体験できるものです。

未経験の方からすれば、「誰かの夏休みを体験して楽しいのか?」と疑問に思うかもしれません。ですが、本シリーズはゲームが持つインタラクティブ性の高さを活かし、主人公の「ぼく」とプレイヤー自身をつなげ、大人視点では“懐かしいあの夏”の追体験ができる。そして、子ども視点なら「こんな田舎で過ごしてみたい!」という憧れが現実になるという、稀有なプレイ経験を味わえる作品に仕上がっていました。

この切り口はゲーム史を通してみても非常に珍しく、似たようなゲームはほとんどありません。だからこそ、『ぼくなつ』シリーズは力強く支持されました。

しかしそのオリジナリティの高さから、続編が出なくなって以降は“ゲーム内で過ごす夏休み体験”を味わえなくなりました。いわゆる『ぼくなつ』的なゲームを探し、だけども見つけられず、欲求が満たされることなく時間だけが過ぎていく。そうした経験を持つファンも少なくないことでしょう。

ですがこの令和に、あの“懐かしの夏休み体験”を味わうことのできるゲームが新たに登場します。その名は、『なつもん! 20世紀の夏休み』(以下、なつもん!)。サーカス団を率いる団長の息子である「サトル」が、ひと夏だけ訪れる町を舞台に、虫取りに夏祭り、海や山への冒険などに挑みます。

『なつもん!』の原作・脚本・ゲームデザインを手がけたのは、『ぼくなつ』シリーズ開発の中心人物としても知られている綾部和氏。また、『牧場物語』シリーズなどの代表作を持つ和田康宏氏が設立したトイボックスが開発を担当しました。

懐かしさと憧れを味わえる、ひと夏の体験。それを、『なつもん!』はどのように味わわせてくれるのか。事前に本作を遊ぶ機会に恵まれたので、その体験に基づくプレイレポートを通して、『なつもん!』が持つ魅力の一端をお届けします。

■モニタ越しの画面に映る、「どこを見ても夏、どこまでも夏」

主人公の父親が率いる「まぼろしサーカス団」は、決して大きな規模のサーカス団ではありません。そのためか、この夏の巡業先となる「よもぎ町」は海と山に囲まれた田舎町。舗装されたアスファルトはごく一部、高い建物は灯台や鉄塔くらいで、ビルなどは全くありません。

というのも、ゲーム内の時代設定は、平成の1/3が過ぎた程度の1999年。今から20年以上も前となるクラシックなひと夏を、『なつもん!』で楽しむことができます。

本作の主人公「サトル」は小学生で、年齢は10歳。ただし、すでに8月に入っているので学校には行かず、ゲーム開始直後から夏休みを謳歌する日々が始まります。

キャラクターやフィールドは全て3Dで表現されており、ゲーム内の空間も立体的。360度を見渡せますし、もちろん上下にもカメラを動かせます。またグラフィックは、トゥーン調なのでリアルよりもデフォルメ寄りですが、かといって荒唐無稽な描写ではなく、親しみやすい印象的な絵柄です。

このグラフィックと3D空間が合わさる世界に降り立ち、筆者が感じたのは「どこを見渡しても、夏だ!」という印象でした。牧歌的なビジュアルながら、照り付ける日差しや光の当たり具合で生まれる影、夏の雲が広がる青空、遠くに見える緑眩しい山間など、どれも筆者の記憶にある“夏”を想起させてくれます。

今回のプレイは約2時間と限られていたので、この世界の隅々どころか、「よもぎ町」やその周辺を走り回った程度でした。しかし、川の水面や魚の影、近づくと逃げてしまう蝉、時間が経つと迫る夕焼けといった“夏のかけら”がその至るところに散りばめられており、正直こうした描写だけでかなり心を掴まれてしまいました。

見渡す限りの夏。そして、見える範囲の限り突き進めるオープンワールド。優れた演出と舞台が、視界の限り……つまりゲーム全編において、没入感を強くもたらしてくれます。

■自由度の高い『なつもん!』、その象徴とも言える“登り”が楽しい!

『なつもん!』における夏休みの過ごし方に、これといった決まりはありません。例えば、誰かとの待ち合わせをすっぽかし、自分なりに自由に過ごすことも可能です。そして実際にプレイしたところ、とても時間が足りないと思うほど、やりたいことが次から次に浮かぶ毎日を過ごしました。

主人公のサトルは、小さなものから大きなものまで、様々な冒険と出会います。それに挑むかどうかもプレイヤーの自由ですが、虫集めや魚釣り、高いところに登るなど、誰に言われずとも自然とやりたくなる冒険が多く、自然と熱中してしまうこともしばしば。

ちなみに大きな冒険などを乗り越えると「ステッカー」がもらえますが、これはいわゆる“主人公のスタミナ”に直結するもの。プレイ開始時点では3枚しか持っていませんが、冒険をいくつも果たすとその分だけスタミナが増えていきます。

スタミナがあると、通常移動よりもはやい「ダッシュ」を長く行えるようになるので、色んな場所に行きたい時はスタミナが多い方がよりはやく、より快適に動けます。

また本作は、家の壁やテント、木や崖などほとんどの場所を登ることが可能。オープンワールドなので「見える範囲はどこでも行ける」のですが、加えて「見える部分はどこでも登れる」という大胆なゲーム性を実現しています。

今ではオープンワールドのゲームも増えましたし、その中には自由に壁を登れるゲームも存在します。ですが、(ちょっと昔ですが)現代を舞台に、少年が山や家をガンガン登れるゲームとなると、なかなか思いつきません。

「登る」という行為は、“高所への移動”や“ショートカット”という実益もありますが、「木に登って、そこから遠くの景色を見渡す」といった行動そのものにもロマンを覚え、利便性ではなく“夏の体験”として非常に重要な要素なのでは、と感じました。

誰とも会わずに朝から山を登り、海に沈みかける夕日を頂きから眺める──そうした過ごし方は、報酬やアイテムを入手するといった“ゲーム的な意味”での収穫はないかもしれません。しかし、他には代えられない達成感や満足感がそこにあったのも事実。こうしたプレイ体験も、『なつもん!』ならではの魅力のひとつかもしれません。

ちなみに本作のゲーム内時間は、何もしなくても過ぎていきます。目的を達する充実した一日にするか、雰囲気を楽しみ気ままに過ごすか。その選択も、プレイヤー自身に委ねられています。

時間やスタミナに制限があり、町を去る日も決まっている『なつもん!』。だからこそ、少年の日々はどこまでも尊く、共に過ごすプレイヤーの心も自由になれるのでしょう。



《臥待 弦》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ゲーム アクセスランキング

  1. 『ポケカ』新弾「ステラミラクル」発表!「テラパゴスex」や、ベンチに8匹まで出せる「ゼロの大空洞」など気になるカードが続々

    『ポケカ』新弾「ステラミラクル」発表!「テラパゴスex」や、ベンチに8匹まで出せる「ゼロの大空洞」など気になるカードが続々

  2. 『ポケカ』“ナイトワンダラー”収録リスト公開で注目カード続々!トリッキーな「夜のアカデミー」やSR「アクロマの執念」「カシオペア」も

    『ポケカ』“ナイトワンダラー”収録リスト公開で注目カード続々!トリッキーな「夜のアカデミー」やSR「アクロマの執念」「カシオペア」も

  3. “ネタバレ注意”の連動特典が公開…スイッチ版『真・女神転生V Vengeance』は『真V』プレイ状況によってプレイ特典が変化

    “ネタバレ注意”の連動特典が公開…スイッチ版『真・女神転生V Vengeance』は『真V』プレイ状況によってプレイ特典が変化

  4. 『ホロのスイカ』作者による二次創作ゲーム『VTuberホームランダービー』が公開…宝鐘マリン、笹木咲、しぐれういなどが繰り出す豪速球を打ち返せ

  5. 『スーパーマリオ ワンダー』3,499円、『龍が如く7外伝』2,299円など、ゲオ オンラインのセールソフトが更新! 1,000円以下のPS4ソフトも豊作

  6. 『ポケカ』新弾の「ゾロア」が衝撃的な可愛さ!お口を開けてスヤスヤ眠る“ARイラスト”にキュン

  7. HD-2D版『ドラクエ3』と思われる短い映像が公開…対応ハードはスイッチ/PS5/Xbox Series X|S/Steamに

  8. 『FF7リバース』4,378円に『SO2R』2,728円、『FORSPOKEN』は528円! 特にお得なPS5ソフトを中心に、ゲオ店舗のゲームセールを現地調査

  9. 『モンハンワイルズ』最新PVの気になるポイント13選!アイルーが喋るし、『モンハン4』要素もチラチラ…スリンガーは超便利に

  10. 「#初FEの失敗談」の“あるある”が共感しかない!「マルス育てず詰み」「ジェイガン無双」「神器壊れた」「スズカゼ離脱」「ファルシオンなしで最終章」

アクセスランキングをもっと見る