人生にゲームをプラスするメディア

【DIEC2005】 NHK「新・電子立国」の大墻敦氏が講演[4]

シンポジウム第1部の2人目はNHK衛星放送局制作部チーフ・プロデューサーを務められている大墻敦氏です。大墻氏はゲーム産業の創世期を追った「NHKスペシャル 新電子立国」のプロデューサーとして知られています。ゲームの専門家ではないと断りながらも、面白い視座を提供してくれました。

ゲームビジネス その他
シンポジウム第1部の2人目はNHK衛星放送局制作部チーフ・プロデューサーを務められている大墻敦氏です。大墻氏はゲーム産業の創世期を追った「NHKスペシャル 新電子立国」のプロデューサーとして知られています。ゲームの専門家ではないと断りながらも、面白い視座を提供してくれました。

最初にブッシュネル氏の講演でも紹介された「Space War」の映像が上映されます。今から考えると非常にシンプルなゲームですが大墻氏はここから2つの重要な点を指摘します。まず1つはプログラムというコンピューターに精通した人にしか入り込めない世界に物語を持ち込むことによって、誰もが遊べるようにしたという点です。もう1つは余り技術に拘ることに熱中しなかったという点です。作者のSteve Russel氏に続いてこのゲームを改造した人は数多く、その中には例えば重力計算を入れたものもあったそうですが、それらは技術的には素晴らしいもののゲームとして楽しめるものではなかったそうです。

大墻氏の専門はテレビですから話はテレビの方面に行き、「テレビ番組でも同様で、NHKでも技術開発は行われているけれど最新のすごい技術を使ったとしても、必ずしもいいモノになるわけではない」と指摘しました。そして「エンターテイメントは先端技術を大衆に広めるパワーがある。ハイビジョンも凄いけど、オリンピックを見たいとか綺麗な映像が見たいとか、そういうエンターテイメント性の高いものが牽引していくのではないか」と述べました。

「新電子立国」に関しては今回の話で10年ぶりに映像や本を見たそうですが、「自分で言うのも何ですが結構面白かったんです。その理由を考えると、取材していただいた方たちが非常に意欲的、非常に強い好奇心を持った人達が、最新技術に凄い熱意を持って取り組んでいる。それが面白かったんじゃないかと思います」と述べていました。
《土本学》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. ミドルウェア開発からゲーム制作まで~シリコンスタジオにPS3『3Dドットゲームヒーローズ』について聞く

    ミドルウェア開発からゲーム制作まで~シリコンスタジオにPS3『3Dドットゲームヒーローズ』について聞く

  2. 【CEDEC 2012】「Final Fantasy XIVで搭載されたサウンド新技術の紹介」ゲームの面白さにサウンドができること

    【CEDEC 2012】「Final Fantasy XIVで搭載されたサウンド新技術の紹介」ゲームの面白さにサウンドができること

  3. 「日本と海外におけるゲーマーにとってのリージョン制限」・・・イバイ・アメストイ「ゲームウォーズ 海外VS日本」第22回

    「日本と海外におけるゲーマーにとってのリージョン制限」・・・イバイ・アメストイ「ゲームウォーズ 海外VS日本」第22回

  4. プレイステーション3、Xbox360の累計販売台数を上回る・・・調査会社IDCが報告

  5. 『FINAL FANTASY XIV: 新生エオルゼア』を支える中国のデベロッパー・・・バーチャスインタビュー(後編)

  6. デジタルゲーム学会が「13年ぶりの新作ファミコンゲーム」を研究

アクセスランキングをもっと見る