人生にゲームをプラスするメディア

任天堂が「Lite」「Wi-Fi」「ミクロ」で2006年グッドデザイン賞を受賞

財団法人日本産業デザイン振興会は、今年で50周年を迎えるグッドデザイン賞の2006年度の受賞作品を発表しました。審査員73名による厳正な審査の結果「商品デザイン部門」、「建築・環境デザイン部門」、「コミュニケーションデザイン部門」、「新領域デザイン部門」の4つのカテゴリー、2918件の審査対象から1034件の受賞が決定しています。

ゲームビジネス その他
財団法人日本産業デザイン振興会は、今年で50周年を迎えるグッドデザイン賞の2006年度の受賞作品を発表しました。審査員73名による厳正な審査の結果「商品デザイン部門」、「建築・環境デザイン部門」、「コミュニケーションデザイン部門」、「新領域デザイン部門」の4つのカテゴリー、2918件の審査対象から1034件の受賞が決定しています。

グッドデザイン賞は1957年にスタートした日本で唯一の総合的デザイン評価機関です。単に美しさを競うデザインコンペではなく、優れたデザインを社会に普及されることで、生活をより豊かにし、同時に産業の発展を後押ししようという活動が展開されています。これまで3万件以上のグッドデザインが評価されてきました。

任天堂からは「ニンテンドーDS Lite」、「ニンテンドーWi-Fiコネクション」、「ゲームボーイミクロ」の3商品がグッドデザイン賞に選ばれました。以下はそれぞれの商品のデザイナーコメントです。

ニンテンドーDS Lite
「年齢、性別、国籍、ゲーム経験の有無を問わず幅広い層の方に「同じスタートライン」からゲームを楽しんで頂く事を目的としたニンテンドーDSのデザインはどうあるべきかを検証し、ゲーム初心者でもDSならではの魅力的なゲームを安心して手軽に直感的に楽しめる携帯ゲーム機を追求した。ゲームソフト開発のノウハウを注ぎ込み、携帯性と操作性の最高のバランスを実現する一方、長期使用における製品信頼性の向上にも努めた」

ニンテンドーWi-Fiコネクション
「世界で一番沢山の人達が参加できるネットワークゲームの仕組みを作りたいという思いから、ネットワーク設定の難しさという物理的障壁、ネットワークで煮詰まった人の中に初心者が溶け込み難かったり、匿名性があるがゆえに言葉の暴力などで不愉快な思いをするのではないかといった心理的障壁、ネットワークに繋げるとお金がかかるという経済的障壁など、これまで導入の障壁となってきたものを一つ一つ取り除くことを試みました」

ゲームボーイミクロ
「従来の携帯ゲーム機はゲームソフトを遊ぶための器としての意味合いが大きく,電車の中や人前でゲームをすることに抵抗を感じる人が少なくなかった. この商品では普段身につけるアクセサリーのような存在という考えに基づき,ゲーム機としての機能性だけではなく,形や質感などのデザインにもこだわり,腕時計などのアクセサリーのように所有することでも満足感が得られるような位置づけを目指して開発を行った」

ゲーム関連ではソニー・コンピュータエンタテインメントの薄型「PS2(SCPH-70000)」、「PSP」、マイクロソフトの「Xbox360」が受賞しています。

(タレコミTHANKS にんじゃハムさん)
《土本学》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. 遺伝的アルゴリズムとニューラルネットワーク、ゲームAIによるキャラクタの「進化」を考える

    遺伝的アルゴリズムとニューラルネットワーク、ゲームAIによるキャラクタの「進化」を考える

  2. なぜ「アイカツ」のライブ映像は、ユーザーを魅了するのか…製作の裏側をサムライピクチャーズ谷口氏が語る

    なぜ「アイカツ」のライブ映像は、ユーザーを魅了するのか…製作の裏側をサムライピクチャーズ谷口氏が語る

  3. FPS界の重鎮“スタヌ”って何者?山田涼介も憧れる人気ストリーマー・StylishNoobの魅力

    FPS界の重鎮“スタヌ”って何者?山田涼介も憧れる人気ストリーマー・StylishNoobの魅力

  4. コナミ、新社長に上月拓也氏・・・上月景正氏は会長に専念

  5. 【GDC 2013 報告会】試行錯誤やインタラクションで「学習」するAI・・・三宅陽一郎氏

  6. 【LEVEL5 VISION 2008】大規模クロスメディア展開は『イナズマイレブン』(3)

  7. ヨドバシカメラ、ゲームソフトの予約が全額前金制に

  8. ゲームで使うためのスクリプト言語開発とは〜 IGDA日本SIG-GTレポート

  9. スマホゲーム業界のマーケティングカオスマップ(β版)が公開―ゲームのライフサイクルに合わせる形で分類・整理

  10. 【GTMF2013】ヤマハによるアミューズメント向け次世代 GPU と開発環境

アクセスランキングをもっと見る