人生にゲームをプラスするメディア

「不正コピー率は95%、だけどDRMはかけたくない」チェコのゲームメーカーが語る

チェコのゲーム会社は不正コピーの蔓延に悲鳴を上げているようです。

その他 全般
「不正コピー率は95%、だけどDRMはかけたくない」チェコのゲームメーカーが語る
  • 「不正コピー率は95%、だけどDRMはかけたくない」チェコのゲームメーカーが語る
チェコのゲーム会社は不正コピーの蔓延に悲鳴を上げているようです。

チェコのインディー系デベロッパーAmanita Designは、『Machinarium』の不正コピー率が95%だと発表しました。これは100人が『Machinarium』を持っていたとして、95人までが不正コピーで手に入れたことを意味します。

『Machinarium』は絵本を思わせるアーティスティックな画面が特徴のアドベンチャーゲーム。不思議な機械で満ちた街を舞台に主人公のロボットが冒険するという内容で、独特な世界観の作品となっています。

同社のデザイナーであるJakub Dvorsky氏によれば、不正コピーが行われることは予想の範疇だったそうですが、それでも発売直後にあふれかえる無数の不正ダウンロードには驚くばかりだったそうです。

Dvorsky氏は「一方で、それは我々によいPRともなりました。不正ダウンロードした多くの人々がゲームを好きになり、後からお金を払うことに決めたのです」とコメント。不正ダウンロードはゲームを広める役にも立ったとの見解を明らかにしています。

同社は「不正コピー恩赦キャンペーン」と銘打ち、通常の75%引きの5ドル(約430円)でゲームとサウンドトラックを販売するなどしていますが、こうした試みも効果を上げているということなのでしょうか。

『Machinarium』にはDRM(デジタル著作権管理)が施されていないそうですが、これはポリシーがあってのことだそうです。

氏は「DEMが不正コピーを減らすことはないと思います。それは合法なバージョンより、不正にクラックされたバージョンを快適にするだけのことです」と正規にゲームを買ったプレイヤーにDRMが不便を強いることを憂慮する発言をしています。

不正コピーの魔の手はどんなゲームにも容赦なく及ぶのが恐ろしいところ。『Machinarium』のような小規模かつアーティスティックな作品が生まれなくなる可能性もありますが、それでも希望を失わないDvorsky氏のバイタリティに脱帽です。
《水口真》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

その他 アクセスランキング

  1. 「“人見知り”役が重なったのは偶然」―声優・青山吉能と振り返る「アニポケ」ドットの成長と葛藤【インタビュー】

    「“人見知り”役が重なったのは偶然」―声優・青山吉能と振り返る「アニポケ」ドットの成長と葛藤【インタビュー】

  2. 「アニポケ」展開ネタバレ防止の“黒い丸”?「ポケモンキッズ」商品画像に、ファンの考察が白熱

    「アニポケ」展開ネタバレ防止の“黒い丸”?「ポケモンキッズ」商品画像に、ファンの考察が白熱

  3. スイッチで遊べる経営シミュレーション5選!ダイビングもする寿司屋に自由気ままな牧場生活など、のんびり楽しめるゲームを紹介

    スイッチで遊べる経営シミュレーション5選!ダイビングもする寿司屋に自由気ままな牧場生活など、のんびり楽しめるゲームを紹介

  4. ずっと一緒に旅をしたい…「アニポケ」ロイ役・寺崎裕香が語るホゲータへの想いと、これまでのシリーズから引き継いだバトンへの本音【インタビュー】

  5. 『ポケモン』いよいよ「サトシ」卒業へ!約26年にも及ぶ旅路を、懐かしい画像と共に振り返る

  6. 『天穂のサクナヒメ』声優・大空直美さんが「バケツ稲作」にチャレンジ!JAグループ推進のバケツできるお手軽な米作り

アクセスランキングをもっと見る