人生にゲームをプラスするメディア

傑作RPG『俺の屍を越えてゆけ』PS Vitaで続編制作決定

PlayStation Vita向けタイトル『俺の屍を越えてゆけ』続編のアナウンスページが開設されています。その名も「続編への道」。制作チームからメッセージや進捗状況を伝える形です。気になるゲーム画面やイメージイラストなどは公開されていませんが、

ソニー PSV
傑作RPG『俺の屍を越えてゆけ』PS Vitaで続編制作決定
  • 傑作RPG『俺の屍を越えてゆけ』PS Vitaで続編制作決定
PlayStation Vita向けタイトル『俺の屍を越えてゆけ』続編のアナウンスページが開設されています。その名も「続編への道」。制作チームからメッセージや進捗状況を伝える形です。気になるゲーム画面やイメージイラストなどは公開されていませんが、

・現在も順調に試作を行っています
・いろんなアイディアや設定画が飛び交っています(このコーナーの背景に使っている絵も続編用の設定画です)
・フィールドやキャラクターなど、プログラムでグリグリと動かしています
・社内モニターテストなどで意見を集めています

着々と製作活動中の模様です。

『俺の屍を越えてゆけ』(以下『俺屍』)は、いわゆるJRPGとして屈指の完成度と今なお根強い人気を誇る作品です。初出は1999年に発売された初代PS版。2011年にはPSPでリメイク版がリリースされています。

『俺屍』の凄みは多岐にわたります。「親の敵を討つ」とベタに始まりながら豪快に展開する物語、平安の京をモチーフにした独特の世界観、案外珍しい完全和風BGM、そして何よりシビアなゲームバランス、それでいて当時のRPGのとしては画期的だった難易度調整を導入することにより広がった間口、そのいずれもが多くのゲーマーの心を鷲掴みにしました。

とくにゲーム部分は面白く、ゲーム冒頭部で呪いをかけられるためタイトルにある通り主人公たちはガンガン死にます。対抗策として、1~2年に1回くらいのペースで神と交わることで子孫を授かり(交神)、徐々に一族の能力を上げていきます。古風に表現すると「先代の無念を晴らす!」式でゲームを進め、宿敵を討ち果たすことを目標とするゲームです。

そもそも『俺屍』の続編の話が聞こえてきた2年以上前でしたし、リメイクを新作と解釈したとしてもやはり1年ぶりくらい。数多の屍を越えてきたファンにとってはまだ具体的な形が見えないことなど大した問題ではありません。とりあえずは「続編への道」をモニタに穴が開くまでチェックしましょう。

なお、『俺屍』に興味がわいた方向けにはリメイク作であるPSP版がオススメ。映像やゲームに調整が入っているほか、クリア後の隠しダンジョンが追加されているから……とだけ書くとよくある話ですが、ただの高難度おまけ要素にとどまらない衝撃的な内容となっています。ただし、クリアは相当難しいのでお覚悟を。 《Gokubuto.S》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ソニー アクセスランキング

  1. PS5までの歴代PlayStation据え置きハードを振り返る!これまでの進歩とこれからの進歩を見比べよう

    PS5までの歴代PlayStation据え置きハードを振り返る!これまでの進歩とこれからの進歩を見比べよう

  2. 『かまいたちの夜』の舞台となったペンションに宿泊…!あの名シーンを妻と再現してきた【ネタバレ注意】

    『かまいたちの夜』の舞台となったペンションに宿泊…!あの名シーンを妻と再現してきた【ネタバレ注意】

  3. 【褪せ人ってなに?】『ELDEN RING』の物語が分かる冒頭解説【デミゴッドとは?】

    【褪せ人ってなに?】『ELDEN RING』の物語が分かる冒頭解説【デミゴッドとは?】

  4. 『モンハンワールド:アイスボーン』ミラボレアスを倒すために考えた7つのこと

  5. PS4/PS3『戦国BASARA4 皇』2015年夏に発売!足利義輝、京極マリア、千利休が参戦決定

  6. 『ELDEN RING』「魔術師セレン」の素顔はホントに可憐だったのか?そのヒントが、学院の「討論室」にあった

  7. 『原神』Ver.2.8で「ウィークリー任務(紀行)」に嬉しい調整!アプデ前の“クリア状況”が引継ぎに

  8. 『原神』稲妻には“自力で”行けるのか?ガイアやボートを駆使し、大海原を進んでみた

  9. 『モンハン:ワールド』俺たちの相棒「受付嬢」のかわいい姿を見よう! “全DLC衣装”でじっくり楽しむ受付嬢フォトコレクション【ワールド編】

  10. 20周年を迎えた『アークザラッドIII』を思い出す─このゲームは悪くはない、ただ終わった作品を強引に続ける力がなかったのだ

アクセスランキングをもっと見る