人生にゲームをプラスするメディア

【特集】『セブンスドラゴン3』でこれまでの物語に終止符を…ディレクターが語る“終わりと始まり”の交錯、そして更なる飛躍とは

二万年に渡る人と竜の戦いを描く『セブンスドラゴン』シリーズは、ニンテンドーDSから始まり、PSPへと受け継がれ、そして最新作となるニンテンドー3DSソフト『セブンスドラゴン3 code:VFD』にて、いよいよ最終決戦が展開します。

任天堂 3DS
【特集】『セブンスドラゴン3』でこれまでの物語に終止符を…ディレクターが語る“終わりと始まり”の交錯、そして更なる飛躍とは
  • 【特集】『セブンスドラゴン3』でこれまでの物語に終止符を…ディレクターが語る“終わりと始まり”の交錯、そして更なる飛躍とは
  • 【特集】『セブンスドラゴン3』でこれまでの物語に終止符を…ディレクターが語る“終わりと始まり”の交錯、そして更なる飛躍とは
  • 【特集】『セブンスドラゴン3』でこれまでの物語に終止符を…ディレクターが語る“終わりと始まり”の交錯、そして更なる飛躍とは
  • 【特集】『セブンスドラゴン3』でこれまでの物語に終止符を…ディレクターが語る“終わりと始まり”の交錯、そして更なる飛躍とは
  • 【特集】『セブンスドラゴン3』でこれまでの物語に終止符を…ディレクターが語る“終わりと始まり”の交錯、そして更なる飛躍とは
  • 【特集】『セブンスドラゴン3』でこれまでの物語に終止符を…ディレクターが語る“終わりと始まり”の交錯、そして更なる飛躍とは
  • 【特集】『セブンスドラゴン3』でこれまでの物語に終止符を…ディレクターが語る“終わりと始まり”の交錯、そして更なる飛躍とは
  • 【特集】『セブンスドラゴン3』でこれまでの物語に終止符を…ディレクターが語る“終わりと始まり”の交錯、そして更なる飛躍とは

◆シリーズの集大成を目指す『セブンスドラゴン3』は、より自由に遊べるスタイルを追求



──続いて、ゲーム面についてお訊かせください。本作では3つの時代が登場しますが、各時代は自由に行き来できるのでしょうか。それとも物語の流れに沿う形で時代を移動するのでしょうか。

川端氏:マップの移動は、前作と同じイメージで考えてもらえると分かりやすいです。行き先は、展開に応じて追加されていきますが、移動可能になった後はワールドマップから手軽にいけるようになります。なので、過去・現在・未来にも行き来が可能ですし、UI上でもひとつにまとめてあるので、テンポよく移動できると思います。

──時代を超えるのも、ゲーム操作上では手軽なんですね(笑)。各地域へのアクセスのしやすさは、前作から継承されていると。

川端氏:はい。前作もテンポよく進めたので、そこは今作でも重視しています。


──システム周りもそうですが、3人パーティといった部分も前作から踏襲されてますよね。その反面、パーティを3つ作り、別行動をさせたりバックアップさせたりと、最大9人によるダンジョン攻略が可能となる新システムも導入されましたが、この要素はかなり大胆な試みだなと感じました。

川端氏:戦闘システムに関しては、本当に悩みました。まずは(初代で採用した)4人パーティにするか、(PSP版で採用した)3人パーティでいくか。原点回帰の4人編成だと、安定感があるんですよね。少し余裕がある戦いができるといいますか。

──確かにそうでした。初代は、戦い方を見極めたり各キャラが育ってくると、安心して戦いに臨めました。

川端氏:3人パーティだと今度は、緊張感があっていいんですよね。厳しい戦いに勝利する手応えなども魅力です。ずっと、そのどちらを取るか、という視点で考えていたのですが、ある時、どちらにした場合もそれでは、前作と同じだなと思いました。

──ゲーム面でも、更なる刺激を用意したかったと。


川端氏:はい。そこで基本は3人パーティのバトルとしながらも、この3人パーティを3ユニット、計9人体制でダンジョンを攻略するというシステムを考案しました。今作は3つの時代を行き来すること、3つの時代に職業が存在することなど、数字の「3」がひとつのキーワードになっていますので自然とそこに集約していきました。下画面が使えるという理由からハードも3つめとなったというのも面白いなと思います。

各時代で追加されていく職業ごとに協力していく楽しさもありますし、更にもう一段階上にあるパーティがパーティを支援する、という面白さも味わえます。とはいえ、あくまで軸は「3人で敵に立ち向かう」という点なので、後衛の存在が前衛の行動を縛ってしまうと3人パーティの楽しさが失われます。ですから後衛の存在は極力シンプルに、出過ぎないように調整しています。

──後衛はプラスアルファ要素なんですね。

川端氏:はい。ですので、戦っている3人が死亡したらゲームオーバーです。戦闘中に後衛が前衛に出ることはできません。入れ替わりを可能にしたら敵のライフも3倍にしないといけないので(笑)。戦闘が無用に長引くのはストレスに繋がりますのでシンプルな構成にしています。後衛は戦闘中にダメージを受けたりすることもありません。

──確かにライフ3倍は困ります(笑)。支援だけじゃなくて、パーティがそれぞれ別行動も出来るんですよね?

川端氏:はい、ただ9人いるだけでは面白くないですよね。やはりどんなパーティを編成するかというところが楽しいところなので、後半には3つのユニットが個別に行動してダンジョンを攻略していく、という展開も用意しています。あくまで3つのパーティを同時にマネジメントするという形です。

また開発初期は3ユニットそれぞれ「東京系」、「アトランティス系」、「エデン系」として、3ユニットは各時代のパーティという形で考えていましたが、この形式ではパーティ編成の自由度や面白さを制限することになるので廃止しました。これによって完全に自由な編成ができるようになり、3時代の職業の組み合わせが思いもよらない効果を生むようにもなってバトルが一気に面白くなりました。

──では、メインのパーティ以外もしっかり育てておかないとですね。


川端氏:経験値は後衛のキャラにも前衛と同等に入りますから、個別に育てる必要はないので安心して下さい。ちなみに今回、職業を8種用意していて、そのうちのサムライのみ「一刀」と「双剣」という2カテゴリの武器を選択できるので、戦闘スタイルとしては全9種類あります。パーティがちょうど9人なので、編成次第では全ての戦闘スタイルを一度のプレイで育成・体験することができます。

──全職業の組み合わせを、ぐっと楽しみやすくなりましたね。この支援や別行動ができる新たなパーティは、物語の進行に合わせて増えていく形ですか?

川端氏:はい。アトランティスを訪問し彼らとの共闘が必要となった時に、使用できる外見と職業が解放され、同時に1ユニット分の枠が増えます。エデンでも同様ですね。もちろん1キャラだけで物語を進めることも可能です。各ユニットに1人ずつは配置する必要がありますが、後衛のサポートを利用せずに戦闘を行うことは可能なので1キャラで真竜に立ち向かうことができます。

ただ、今作は最大9人での戦闘を想定しているので、前作に比べると1キャラでの戦闘は非常に厳しくなりますね。前作を1キャラでクリアした方も、本作を1キャラでクリアするのは難しいかもしれません。

──9人で臨む戦闘も楽しみですし、縛りプレイもやり甲斐ありそうですね。

川端氏:最大9人だと、集中させた時の火力も相当なものになります。攻略自体の幅は広いので、色んな組み合わせで楽しんでみてください。

──戦略性も高そうですね。

川端氏:はい。特にボス戦は普通に進めていくと、レベル的にも苦戦することになると思います。装備も重要で、これを間違えると即死することがあるかもしれません。ボス戦はやりごたえがあると思うので、ぜひ自分だけの戦略を練って打ち勝ってほしいですね。この戦略性の部分に、『セブンス』の面白さは集約していると思っています。

ただ、どうしても勝てない…というときは、素直にレベルを上げてもらえれば倒せるようになっています。そこがRPGの良いところなので(笑)。

──なるほど(笑)。あと本シリーズの戦闘といえば、やはり「リアクト」も外せません。本作でも、リアクトの楽しさは健在ですか?


川端氏:もちろんです! 今作でも全職業にリアクト系のスキルを用意しています。このリアクトもぜひ戦略に組み込んで欲しい要素ですね。発動しやすいリアクトや、ハマると止まらないリアクトなど新しいリアクトもありますよ。

──例えば、本作ではどのようなリアクトが?

川端氏:エージェントには、クリティカルヒットを繰り出すと発動する「アサシンズリアクト」があります。クリティカル率を上げるスキルやアクセサリーもあるので、状況を整えて多段攻撃を繰り出せば、まず間違いなく発動するという形まで持っていけます。

また、新職業となるフォーチュナーには、「追随のリアクト」というリアクトがあります。これはパーティメンバーがリアクトに成功すると、自分もリアクトが発生するというものです。リアクトを用いた戦略として、たとえばこのエージェントとフォーチュナーのリアクトを組み合わせると・・・楽しいことになるんじゃないかと思います(笑)。

──おお! 『セブンスドラゴン』らしい心地よさ、健在ですね。

川端氏:今作はレベルも上げやすくなっているので、必要に応じて職業変更となる「転身」も試してみてください。「転身」はレベルを10下げることで職業変更できるというシステムですが、その際キャラクターのベースパラメーターにボーナスが付きます。これはキャラ育成における最後の伸びしろなので、更なるやり込みを行うことができます。

──育成に関わるといえば「クエスト」も外せませんね。経験も積めますし、特に有用なアイテムも貰えますから。

川端氏:そうですね。クエストも活用してもらえると、いっそう楽しめると思います。クエストといえば、本編にはアトランティスやエデンの人々を東京に避難させるという展開も用意しています。異なる時代の人々が同じところに暮らすことで、様々なトラブルが発生します。そこで主人公たちはその問題の解決を依頼されたりします。また3時代の人々が衝突することで各時代の背景が見えてきたりもするので、ストーリーを補完するような楽しみもありますね。

──人が交わると、トラブルは避けられませんね。

川端氏:単純なイザコザ系のトラブルから、時代を超えた恋愛まで、いろいろ用意しました。また、主人公たちの過去世界での行動が現代である東京に影響を及ぼして・・・というようなクエストもあります。『セブンスドラゴン』のクエストは主人公たち以外の普通の人々のちょっとした日常を描いたものが多いので、そういった点でも楽しんでもらえると思います。

──物語、ゲーム性、そしてやり込みや寄り道の要素など、多彩な魅力を教えていただきました。そのうえ、今後の展開にも目を向けられており、シリーズファンの方々からすれば2重3重に嬉しい話が聞けたことと思います。そんな本作の魅力を、ずばり語るとすればどこになるでしょうか。

川端氏:やっぱり、バトルを楽しんで欲しいですね。なんといっても主人公は「狩る者」なので。3つの世界観から生まれた新しい32種の外見と8つの職業を組み合わせたキャラクターでパーティを編成し、人々を苦しめるドラゴンを狩っていく。これが本作の魅力ですね。

──一番力を入れているわけですね。


川端氏:全体として、システムは前作『2020-II』をベースに進化させつつ、ボリュームはシリーズ最大の内容となっています。ボリュームは増えましたが単純作業の繰り返しが必須というゲームにはしていませんので、濃密な時間を楽しんでほしいと思っています。

──それでは最後となりますが、本作を待ち望むユーザーに向けてコメントをお願いします。

川端氏:前作から約2年が経ちましたが、このたび『セブンスドラゴン』の完全新作がついに完成しました! この2年の間には多くのことがありましたが、私自身も大好きな、この『セブンスドラゴン』というRPGの新作をどうにか世に送り出し、次へと繋げていくことができてとてもうれしく思っています。前作から開発に携わっていた方々からの心強い協力と、なによりユーザーの皆様の支援があってのことと、心から感謝しています!

──協力し合って生まれた作品なんですね。その制作風景も、ある意味で『セブンスドラゴン3』みたいですね。時代ではなく垣根を越えて手を取り合う、みたいな。

川端氏:本当にそう思います。今作では開発体制を大きく変えることになったり、スケジュールやそのほかの要素についてもまさに「絶望」するしかないという非常に厳しい状況がいくつもありましたが、シリーズ存続をかけて、これまでのシリーズに携わっていた多くの方が今作に力を貸してくださいました。三輪さんや古代さん、sasakureさんといった、メインのクリエイター陣も今作に快く参加してくださいました。

まずは、この完全新作をじっくり楽しんでもらいたいと思っています。そして今後も『セブンスドラゴン』をさらに面白いRPGとしていけるよう開発一同、磨きをかけていくので、これからの展開にもご期待ください!

──最後の戦いであり、新たな始まりへの布石でもある本作。自分も見届けさせていただきます。本日はありがとうございました。

◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆

『セブンスドラゴン3 code:VFD』は2015年10月15日発売予定。価格は、通常版・ダウンロード版ともに5,990円(税抜)です。

(C)SEGA
《臥待 弦》

楽する為に努力する雑食系ライター 臥待 弦

世間のブームとズレた時間差でファミコンにハマり、主だった家庭用ゲーム機を遊び続けてきたフリーライター。ゲームブックやTRPGなどの沼にもどっぷり浸かった。ゲームのシナリオや漫画原作などの文字書き仕事を経て、今はゲーム記事の執筆に邁進中。「隠れた名作を、隠れていない名作に」が、ゲームライターとしての目標。隙あらば、あまり知られていない作品にスポットを当てたがる。仕事は幅広く募集中。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

任天堂 アクセスランキング

  1. 『マリオカート8 デラックス』初心者ドライバーが勝つための8つのポイント

    『マリオカート8 デラックス』初心者ドライバーが勝つための8つのポイント

  2. 『星のカービィ スターアライズ』いくつ知ってる?小ネタ10選【ネタバレ注意】

    『星のカービィ スターアライズ』いくつ知ってる?小ネタ10選【ネタバレ注意】

  3. 『あつまれ どうぶつの森』風呂やプールに入る裏技が発見される!?いろいろな家具の中に入ってみた

    『あつまれ どうぶつの森』風呂やプールに入る裏技が発見される!?いろいろな家具の中に入ってみた

  4. 『あつまれ どうぶつの森』島の名前アイデア50選!命名に迷っている人は要チェック

  5. 『スマブラSP』これさえ読めば超初心者も戦える!大乱闘の基本を5項目でチェック

  6. 『スーパーマリオメーカー2』小ネタ20選!知っていればコース作りやプレイがより楽しくなるかも

  7. 『モンハンライズ』の新スキル「鬼火纏」って何?驚くべき強さの秘密や注意点まで徹底解説

  8. 『あつまれ どうぶつの森』ホラーで有名な「アイカ村」が再び夢で登場……! 恐怖の島を体験せよ

  9. 『モンハンライズ』太刀の操作方法・立ち回りを解説!「特殊納刀」がとにかく熱い、圧倒的な手数で敵を斬れ!【個別武器紹介】

  10. 衝撃の事実!『ポケモン』モンスターボールの誕生に隠された“ある教授の研究”とは…

アクセスランキングをもっと見る