人生にゲームをプラスするメディア

『ポケットモンスター ソード・シールド』小ネタ13選!あなたはすべて知ってる?

『ポケットモンスター ソード・シールド』の小ネタを集めました。

任天堂 Nintendo Switch
『ポケットモンスター ソード・シールド』小ネタ13選!あなたはすべて知ってる?
  • 『ポケットモンスター ソード・シールド』小ネタ13選!あなたはすべて知ってる?
  • 『ポケットモンスター ソード・シールド』小ネタ13選!あなたはすべて知ってる?
  • 『ポケットモンスター ソード・シールド』小ネタ13選!あなたはすべて知ってる?
  • 『ポケットモンスター ソード・シールド』小ネタ13選!あなたはすべて知ってる?
  • 『ポケットモンスター ソード・シールド』小ネタ13選!あなたはすべて知ってる?
  • 『ポケットモンスター ソード・シールド』小ネタ13選!あなたはすべて知ってる?
  • 『ポケットモンスター ソード・シールド』小ネタ13選!あなたはすべて知ってる?
  • 『ポケットモンスター ソード・シールド』小ネタ13選!あなたはすべて知ってる?

ニンテンドースイッチでついに発売された『ポケットモンスター ソード・シールド』、みなさん楽しんでいますか? 早い人はすでに殿堂入りまでしているかもしれませんね。

今回は、本作の小ネタ13種類をご紹介。意外と細かいところまで作り込まれていますよ! あなたはいくつ気づいていましたか?

◆自宅にあるスイッチのジョイコンの色が変わる



主人公の部屋にはニンテンドースイッチが置いてあります。実はこれ、プレイヤーが使用しているジョイコンによってきちんと色が変わるのです。

◆くるくる回ると……



左スティックをぐるぐる回すことにより、主人公もくるくると回ります。そして回転後はリザードンポーズ! このポーズを見せるとポケモンもリアクションをしてくれることがあります。

◆リーグカードの裏側



ストーリーで手に入るリーグカードの裏側には、ポケモントレーナーの出自などが書かれています。本編では明らかにならない要素もあるので一見の価値あり。

◆ジムリーダーの番号は語呂合わせ



本作では、ジムバトルをする際に専用のユニフォームに着替えます。ユニフォームということで背番号も書かれているわけですが、これは語呂合わせになっているのです。たとえば農業が好きなヤローであれば「831(やさい)」、空手家のサイトウであれば「193(いくさ)」など。

◆ワイルドエリアで視点変更



ワイルドエリアにいる際は、右スティックを押し込むことで視点が遠くなります。全体を見渡したいときに地味に便利です。

◆自転車の小ネタ



自転車に乗っている際、左スティックを押し込むとベルが鳴ります。また、Bダッシュも可能。ダッシュは一度使うとしばらく待ち時間が発生しますが、ロトムの鳴き声が聞こえたら再びダッシュできます。

次のページ:ワイルドエリアにも小ネタがたくさん! ニャースの鳴き声が変化することも
《すしし》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

任天堂 アクセスランキング

  1. 今年で20周年の『ペーパーマリオ』シリーズを振り返る!新作『オリガミキング』も7月17日に出るぞ

    今年で20周年の『ペーパーマリオ』シリーズを振り返る!新作『オリガミキング』も7月17日に出るぞ

  2. 任天堂なのにセクシーなゲームキャラ10選

    任天堂なのにセクシーなゲームキャラ10選

  3. 『遊戯王 マスターデュエル』で人気の可愛いカードは?3位「ブラマジガール」、2位「閃刀姫」、1位は貫禄の“ドヤ顔”

    『遊戯王 マスターデュエル』で人気の可愛いカードは?3位「ブラマジガール」、2位「閃刀姫」、1位は貫禄の“ドヤ顔”

  4. 『星のカービィ スターアライズ』いくつ知ってる?小ネタ10選【ネタバレ注意】

  5. 任天堂のゲームのトラウマ10選 ─ 思い出すだけで恐怖が蘇る!?

  6. 『ポケモンGO』から『ポケモンHOME』にポケモンを送る方法を解説! 気になるポケモンの能力値の変化もチェック

  7. ニンテンドースイッチでプレイできる農業系ゲーム5選!『ルーンファクトリー5』など大自然に囲まれてスローライフを満喫しよう

  8. 『モンハンライズ』バルファルク安定討伐のために注意すること!龍気吸い込み時の“弱点”や彗星落下攻撃の回避方法まで徹底解剖

  9. 『桃鉄』ソロプレイ全物件制覇こそ、“おうち時間”を最高に楽しむエンドコンテンツ!ワンミスで資産が吹き飛ぶ地獄のサバイバル100年を生き延びろ

  10. 『モンハンライズ』の新スキル「鬼火纏」って何?驚くべき強さの秘密や注意点まで徹底解説

アクセスランキングをもっと見る