人生にゲームをプラスするメディア

『ポケモンユナイト』奇襲のスペシャリスト「ファイアロー」立ち回り&おすすめビルド!アプデ強化も追い風

『ポケモンユナイト』奇襲と移動に優れたファイアローの立ち回りを紹介します。

任天堂 Nintendo Switch
『ポケモンユナイト』奇襲のスペシャリスト「ファイアロー」立ち回り&おすすめビルド!アプデ強化も追い風
  • 『ポケモンユナイト』奇襲のスペシャリスト「ファイアロー」立ち回り&おすすめビルド!アプデ強化も追い風
  • 『ポケモンユナイト』奇襲のスペシャリスト「ファイアロー」立ち回り&おすすめビルド!アプデ強化も追い風
  • 『ポケモンユナイト』奇襲のスペシャリスト「ファイアロー」立ち回り&おすすめビルド!アプデ強化も追い風
  • 『ポケモンユナイト』奇襲のスペシャリスト「ファイアロー」立ち回り&おすすめビルド!アプデ強化も追い風
  • 『ポケモンユナイト』奇襲のスペシャリスト「ファイアロー」立ち回り&おすすめビルド!アプデ強化も追い風
  • 『ポケモンユナイト』奇襲のスペシャリスト「ファイアロー」立ち回り&おすすめビルド!アプデ強化も追い風
  • 『ポケモンユナイト』奇襲のスペシャリスト「ファイアロー」立ち回り&おすすめビルド!アプデ強化も追い風
  • 『ポケモンユナイト』奇襲のスペシャリスト「ファイアロー」立ち回り&おすすめビルド!アプデ強化も追い風

2021年7月21日より、ニンテンドースイッチ版が配信中のチーム戦略バトル『ポケモンユナイト』。ゲーム内に新ポケモン「サーナイト」も追加され、ますます戦略性が広がっています。

現在バトルに参加している21匹のポケモンたちは、どれも個性豊かな能力や役割を持っています。チーム構成などを含め、どのポケモンを使っていいのか悩んでいるプレイヤーの方々も多いのではないでしょうか。

本稿ではポケモン「ファイアロー」の立ち回りや戦術を紹介。成長方針によって大きく戦い方が異なるアタッカーです。

◆ファイアローってどんなキャラ?

ファイアローは、初心者向きのスピード型近接アタッカー。覚える技は移動を伴う攻撃技が中心で、敵への奇襲や追撃能力に優れています。反面、敵へのスタンなどの能力がなく、正面からぶつかることはおすすめできません。

特性の「はやてのつばさ」は、自身のHPが多い時に移動速度が上昇するというもの。機動力に優れた技が多いファイアローにマッチしており、常にHP管理しておくことで攻撃だけでなく移動や逃げる際にも有用な能力です。

また、通常攻撃の3段目は炎のかまいたちによる範囲ダメージの強化攻撃に変化。2回攻撃後に時間をおいても次の攻撃が強化になります。仲間の状態に余裕があれば、集団戦前に調整しておくことで大ダメージを与えることが可能です。

◆攻撃&移動が嬉しい!ファイアロー技紹介

初期技は「つつく」「アクロバット」で、どちらも指定したポケモン相手に向かって攻撃を仕掛ける能力。ゲーム開始時はダメージが大きい「アクロバット」を覚え、クールダウンの短い「つつく」を移動に使いつつ中央ルートの野生ポケモンを狩り尽くしましょう。

レベル5になると「つつく」が「ニトロチャージ」「つばめがえし」に変化。「ニトロチャージ」は指定方向へ炎をまとって飛んでいく攻撃技で、発動後に移動速度が上がります。「つばめがえし」は相手ポケモンに連続攻撃を仕掛ける強力な攻撃技で、発動後の通常攻撃が強化攻撃へと変化します。

レベル7になることで「アクロバット」が「そらをとぶ」「ブレイブバード」へと変化します。この両スキルはどちらも強力で、ファイアロー(この時点で進化)の戦略を大きく変化させる性能を持っています。

「そらをとぶ」は使用することで飛び上がり、指定した落下地点にいる範囲内の駅すべてにダメージを与える技。使用後の通常攻撃が強化攻撃になる効果も持ち合わせています。「そらをとぶ」は奇襲にも便利なだけでなく、障害物や地形を簡単に超えられるため敵から逃げるのにも非常に有用です。

「ブレイブバード」は、指定した地点へ炎をまとって突撃する範囲攻撃技。突撃時に自身も少しダメージを受けてしまうデメリットがありますが、一定時間内に強化攻撃を発動させることで「つばめがえし」「ニトロチャージ」のクールダウンを0にする能力があります。

ユナイト技は宙返りしてから指定した方向へ突撃する「フレアスイーパー」。進行方向上にいる相手のポケモンにダメージを与え、さらに吹き飛ばす効果を持っています。集団戦で相手チームに大ダメージを与えるのはもちろん、カジリガメやサンダー戦で相手のアタッカーを邪魔するにも便利な大技です。

◆ファイアロー序盤の立ち回り!

ファイアローのおすすめは中央ルート。優れた追撃能力を活かすためにも早めのレベルアップが必要なため、初期状態の「ヤヤコマ」から少しでも早く第2段階の「ヒノヤコマ」へと進化しましょう。

中央ルートで経験値を稼ぎ、レベル5になった時点で上下どちらかのルートに奇襲をかけましょう。相手を確実に追撃するなら「ニトロチャージ」、大ダメージを狙ったり野生ポケモンも狙うのであれば「つばめがえし」がおすすめです。技で通路の障害物を乗り越えることが簡単なポケモンなので、序盤はある程度強気で攻めながら相手を妨害することも可能です。

その後はレベル7まで育て、状況に応じて「そらをとぶ」「ブレイブバード」を選択しましょう。ファイアローの強さはZR技のどちらも広い視界を得られるという点。最初にも言いましたがファイアローはスタンなどの状態異常技を持っていないため、決して前線に立たずに奇襲などで相手のポケモンを倒すことを心がけましょう。

カジリガメなどの集団戦はファイアローの進化を発揮するとき。相手に奇襲をかけてカジリガメにとどめを刺すタイミングを狙う、「フレアスイーパー」で相手のアタッカーをすべて連れて行くなど、さまざまな戦術を狙うことができるポケモンです。

◆おすすめ技構成&アイテム

<おすすめ技構成!>

■つばめがえし&ブレイブバード
強力な技コンボで相手を倒すスタイル。「ブレイブバード」後に強化攻撃を行うと「つばめがえし」のクールダウンが0になる&「つばめがえし」発動後の通常攻撃は必ず強化攻撃になる両特性を活かすことで、大ダメージを与えることが可能です。「ブレイブバード」→「つばめがえし」→通常攻撃(強化)→「つばめがえし」は非常に強力なコンボです。

■ニトロチャージ&そらをとぶ
「そらをとぶ」で相手に奇襲をしかけ、追撃で倒すことを目指すスタイル。「ニトロチャージ」の移動力アップは効果が大きいため、相手が逃げても簡単に追いつくことができます。また、どちらも移動距離が大きく、障害物を越えることで先回りやピンチ時の逃げを狙うのも比較的容易です。どちらかというと序盤から中盤にかけて驚異となりやすい構成です。

ユナイト技は威力やつきとばし効果など、どんなときでも使いやすい強力な効果を持っています。ただし、複数に同時に狙われるとあっという間に倒されてしまうため要注意です。

<おすすめバトルアイテム!>

■エネコのしっぽ
野生ポケモンに麻痺&ダメージアップ効果を与える「エネコのしっぽ」は、中央ルートを目指すポケモンであれば持つべきアイテム。キャラクターの成長を早めるだけでなく、カジリガメやサンダー相手でも役に立ちます。

■だっしゅつそうち
短距離ワープ可能な「だっしゅつそうち」は、ほぼすべてのポケモンのおすすめアイテム。ファイアローのように移動スキルが多いポケモンでも、持つことで攻撃防御すべての面で役立ちます。「だっしゅつそうち」で相手の視界を切り「そらをとぶ」を使えば相手はこちらを見失うため、次の一手を優位に打ちやすくなります。

<おすすめもちもの!>

■ちからのハチマキ
通常攻撃の威力と速度をアップする「ちからのハチマキ」は、ファイアローの強化攻撃を活かせるおすすめアイテムです。

■きあいのハチマキ
防御力アップとHP低下時の回復効果を持つ「きあいのハチマキ」は耐久性能の低いファイアローにはぜひ持たせたいアイテムです。特性の「はやてのつばさ」を発動させるほどの回復は難しいですが、1秒でも長く耐え抜くことで技による脱出を目指せる場面も。

■かるいし
非戦闘時の移動速度アップ効果を持つ「かるいし」は、ファイアローの移動性能をさらに強化できるアイテムです。ファイアローは基本的に戦場を激しく移動するポケモンのため、ちょっとした場面で早く動けるだけでもチームへの貢献度に影響が出ます。

■ゴール時効果発動アイテム
「エオスビスケット」「もうこうダンベル」などのゴール時にステータスを上げるアイテムもファイアローと相性が抜群。「そらをとぶ」ビルドのファイアローであれば相手の隙をついたゴールや離脱が狙いやすいため、ひとつは持たせるのがおすすめです。


ファイアローは奇襲と追撃が非常に強力な反面、どうしても脆く立ち回りを気をつけないと簡単に倒されてしまいます。「そらをとぶ」「ブレイブバード」使用時に視界を大きく取れる利点を活かし、重要なポイントを確実に狙えるように戦場を見極めましょう。

また、2021年8月4日16時に行われるアップデートでファイアローの一部技が強化されます。相手ポケモンに与えられるダメージが増加するため、これまで以上にアタッカーとして頼りになりそうです。


《Mr.Katoh》

酒と雑学をこよなく愛するゲーマー Mr.Katoh

サイドクエストに手を染めて本編がなかなか進まない系。ゲーマー幼少時から親の蔵書の影響でオカルト・都市伝説系に強い興味を持つほか、大学で民俗学を学ぶ。ライター活動以前にはリカーショップ店長経験があり、酒にも詳しい。好きなゲームジャンルはサバイバル、経営シミュレーション、育成シミュレーション、野球ゲームなど。日々のニュース記事だけでなく、ゲームのレビューや趣味や経歴を活かした特集記事なども掲載中。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

任天堂 アクセスランキング

  1. 【特集】『星のカービィ』シリーズ、絶対に忘れられないシーン10選

    【特集】『星のカービィ』シリーズ、絶対に忘れられないシーン10選

  2. 『星のカービィ スターアライズ』いくつ知ってる?小ネタ10選【ネタバレ注意】

    『星のカービィ スターアライズ』いくつ知ってる?小ネタ10選【ネタバレ注意】

  3. 『マリオカート8 デラックス』初心者ドライバーが勝つための8つのポイント

    『マリオカート8 デラックス』初心者ドライバーが勝つための8つのポイント

  4. 任天堂のかわいいゲームキャラ10選!“かわいい”にもいろいろあるかも?

  5. 『ポケモン』シェルダーに秘められた可能性…「設定上存在しているはず」のポケモン3選

  6. 映画『名探偵ピカチュウ』注目脇役ポケモン12選 ちょい役でも存在感がバツグンのポケモンたちを紹介!

  7. 『モンハンライズ』の新スキル「鬼火纏」って何?驚くべき強さの秘密や注意点まで徹底解説

  8. 『スプラトゥーン2』使いこなせたらカッコいいブキ10選

  9. 【特集】『ゼルダの伝説 BotW』旅の歩みを止めても眺めたい景色10選

  10. 『あつまれ どうぶつの森』マルチプレイをさらに楽しむ10のコツ! 準備しておけば一緒に遊ぶのがさらに楽しく

アクセスランキングをもっと見る