人生にゲームをプラスするメディア

CESAが「2005CESAゲーム白書」を刊行

CESA(社団法人コンピュータエンタテインメント協会)は毎年発行しているゲーム業界の年次報告の最新版「2005CESAゲーム白書」を刊行しました。また同時に「CESAネットワークゲーム&携帯電話ゲームコンテンツユーザー調査報告書・第二集〜2005年春調査」も刊行しています。

ゲームビジネス その他
CESA(社団法人コンピュータエンタテインメント協会)は毎年発行しているゲーム業界の年次報告の最新版「2005CESAゲーム白書」を刊行しました。また同時に「CESAネットワークゲーム&携帯電話ゲームコンテンツユーザー調査報告書・第二集〜2005年春調査」も刊行しています。

「ゲーム白書」では今年でCESAが10周年を迎えることもあって「CESAのあゆみ」や世界のゲーム関連団体の地図等が設けられています。また「ゲーム初心者講座」として簡単なゲーム業界の入門や用語の説明、社会見学等で行っているゲーム業界に関する問題、調査・研究の為のガイドなどが新たに掲載されています。

データ編では、2004年のハードの出荷額は4684億円、ソフトの出荷額は4407億円で、両方を合わせた国内市場規模は4361億円、国内ゲーム産業規模は9091億円でした。有料ネットワークゲームの市場規模は165億円でした。

ミリオンセラーを達成したタイトル(出荷ベース)は『ドラゴンクエストVIII(360万本)』、『ドラゴンクエストV 天空の花嫁(165)』、『ワールドサッカーウイニングイレブン8(112)』、『実践パチスロ必勝法!北斗の拳(100)』、『戦国無双(107)』、『ポケットモンスターファイアレッド・リーフグリーン(272)』、『ポケットモンスターエメラルド(152)』の7タイトルでした。

「ゲーム白書」は通信販売等で入手できます。

(おまけ:ゲーム関連教育機関卒業者のゲーム業界就職率が4.6%という衝撃(周知の?)の事実・・・ただしこ設問の回答率は18.4%)
《土本学》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. プレイステーション3版『頭文字D EXTREME STAGE』・・・開発者に聞く

    プレイステーション3版『頭文字D EXTREME STAGE』・・・開発者に聞く

  2. 「愛・地球博」のポケパークの詳細が明らかに

    「愛・地球博」のポケパークの詳細が明らかに

  3. 【GDC 2009】知られざる「テクニカルアーティスト」の重要性

    【GDC 2009】知られざる「テクニカルアーティスト」の重要性

  4. 『FINAL FANTASY XIV: 新生エオルゼア』を支える中国のデベロッパー・・・バーチャスインタビュー(後編)

  5. ヨドバシカメラ、ゲームソフトの予約が全額前金制に

  6. 【特集】VRで盛り上がるジョイポリス、だがセガは1994年にVRアトラクション「VR-1」を導入していた

  7. 任天堂が65歳定年制を導入

  8. 韓国は国を挙げてゲーム産業を支援−18兆円の基金を設立

  9. ドット絵を自分の手で再現できるキット−「Magnetic Pixels」

アクセスランキングをもっと見る