人生にゲームをプラスするメディア

【東京ゲームショウ2005】SEGA THE FUTURE SPECIAL

セガのブースにて行われたイベント「SEGA THE FUTURE SPECIAL」の様子をレポートいたします。次世代機の映像を流すイベントは一日に数回行われていますが、このスペシャルでは、セガのクリエイティブオフィサーである中裕司氏を交えて、気になる次世代機の映像を見ていきました。

ゲームビジネス その他
セガのブースにて行われたイベント「SEGA THE FUTURE SPECIAL」の様子をレポートいたします。次世代機の映像を流すイベントは一日に数回行われていますが、このスペシャルでは、セガのクリエイティブオフィサーである中裕司氏を交えて、気になる次世代機の映像を見ていきました。

中氏はまず「ゲームを根本的に変え、極めるときがきた」として、映像だけでなく爽快感や恐怖感なども体全体で体感するような、イマジネーションをかき立てられるような表現を次世代機では実現したいとしました。そしてここで上映される映像は(他社とは違って)リアルタイムもしくは実機で動いているものである、と宣言しました。

まず最初に上映されたのはXbox360の『FULL AUTO』というレースゲームです。中氏は「普通のRCGではなく、色々な物を壊す事ができるもの。特徴は、ちょっとやり直したいな、と思ったところで巻き返せること。今までとは違うプレイ感覚を実現できる」としました。

次いでフロムソフトウェアとの共同開発する『クロムハウンズ』です。Xbox360の能力を生かして、リアルな戦場を感じ取ってもらえるタイトルになっているそうです。XBox Liveのネットワーク対戦にも対応するとのこと。

続いてはアーケードから『ΨΦ PSY-PHI』・『After Burner(仮称)』・『Power Smash 3』・『Virtua Fighter 5』が続けて上映されました。これらは全て先日発表された新型基盤「リンドバーグ」で制作されているもので、中氏は「もうすぐ皆さんの近くのゲームセンターでも遊べるようになると思う」と話していました。

今までになかったセガの挑戦はFPS『Fifth Phantom Saga』(PS3)に見る事ができます。このゲームでは、リアルタイムで動くものが見せられ、実際に色々なエフェクトをかけたりする様子が、プロデューサーの湯田氏の実演で行われました。

そして最後は何と言ってもソニックです。来年15周年を迎えるに当たって『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』とタイトルを最初に戻した作品の映像がまず流されます。綺麗な緑が映える草原の中を、機械の敵に追われ、疾走するソニック。逃げ込んだ遺跡(?)で、ローリングアタックで敵を倒していきます。

映像は最後、ソニックが変身を見せて、全ての敵をなぎ倒すところで終わりますが、イベントはまだ続き、今度はプレイアブルでの実演が行われました。実演したのは中村プロデューサーです。

実演では昼→夕→夜の移り変わりを太陽を動かす事によって実現できることや、敵を殴り飛ばすことによって背後のブロックが破壊される表現で、ブロック1つ1つに重量のデータ(2kgでの計算だそうです)を持たせる事によって、物理的にも正確な表現をしていることなど、次世代機の力が説明されました。空中でローリングアタックを敵に連続で決める所など、物理表現は挙動の正確さを生むだけでなく、ゲームの楽しさを増す方向に使えます。

少し笑いを誘ったのは、ソニックが木の下に生えているキノコを見つけた所です。「食べられる?」という会場からの質問に、中氏は「ソニックは15周年だけど、今週キノコを食った人が20周年を迎えましたね。多分食べられることはないと思いますが・・・」と答えていました。誰を指しているのかはお分かりですよね?

ソニックのプレイアブル映像ですが、やはりムービーよりは落ちる感じです。発売はまだまだ先ですから、今後磨きがかけられるのでしょうが、今のところ映像としては少々物足りないものでした。プレイアブルデモはちゃんとコントローラーを使って操作しているのは確認できました、恐らくXbox360のものだったと思います(PS3の形状ではありませんでした)。

イベントの最後に中氏は次のように述べています。

「ソニック生誕15周年の年は次世代機が発売される年でもあります。ソニックはPS3とXbox360で出します。ハリウッドにも負けないようなものにしようと思います。20年前にスパイダーマンという映画がありました。あれがハリウッドでリメイクされてとても大きな衝撃を与えましたが、ソニックも同じように驚かせたいと思います。今日見せた作品はほんの一部です。それらは今後の機会に見せていきたいと思っています。セガは今、全社を挙げてインタラクティブエンターテイメントを追求しています。今後も期待して下さい」
《》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. プレイステーション3版『頭文字D EXTREME STAGE』・・・開発者に聞く

    プレイステーション3版『頭文字D EXTREME STAGE』・・・開発者に聞く

  2. 「愛・地球博」のポケパークの詳細が明らかに

    「愛・地球博」のポケパークの詳細が明らかに

  3. 【GDC 2009】知られざる「テクニカルアーティスト」の重要性

    【GDC 2009】知られざる「テクニカルアーティスト」の重要性

  4. 『FINAL FANTASY XIV: 新生エオルゼア』を支える中国のデベロッパー・・・バーチャスインタビュー(後編)

  5. ヨドバシカメラ、ゲームソフトの予約が全額前金制に

  6. 【特集】VRで盛り上がるジョイポリス、だがセガは1994年にVRアトラクション「VR-1」を導入していた

  7. 任天堂が65歳定年制を導入

  8. 韓国は国を挙げてゲーム産業を支援−18兆円の基金を設立

  9. ドット絵を自分の手で再現できるキット−「Magnetic Pixels」

アクセスランキングをもっと見る