人生にゲームをプラスするメディア

第24回次世代ワールドホビーフェアレポート

毎年1月と6月に小学館主催で開催されいる次世代ワールドホビーフェア。今回は『おいでよ どうぶつの森』のデータ配信が無い為、前回に比べて空いていると思います。明日も幕張メッセで開催されます。

ゲームビジネス その他
第24回次世代ワールドホビーフェアレポート
  • 第24回次世代ワールドホビーフェアレポート
  • 第24回次世代ワールドホビーフェアレポート
  • 第24回次世代ワールドホビーフェアレポート
  • 第24回次世代ワールドホビーフェアレポート
  • 第24回次世代ワールドホビーフェアレポート
  • 第24回次世代ワールドホビーフェアレポート
  • 第24回次世代ワールドホビーフェアレポート
  • 第24回次世代ワールドホビーフェアレポート
毎年1月と6月に小学館主催で開催されいる次世代ワールドホビーフェア。今回は『おいでよ どうぶつの森』のデータ配信が無い為、前回に比べて空いていると思います。明日も幕張メッセで開催されます。

ニンテンドーDSは『Newスーパーマリオブラザーズ』と『マリオバスケ 3on3』が出展。初お披露目の『マリオバスケ3on3』では1人用ではなくてて対戦プレイモードのみで展示されており、遊ぶ前に簡単に操作のトレーニングをします。タッチスクリーンをトントンリズム良くたたくと素早くドリブルしつつ十字キーでキャラの移動操作(いちいちタッチスクリーンをつつかなくても平気です)タッチペンでパスを出す方向をスライド操作。シュートはタッチスクリーンで上方向にタッチペンをスライドでシュートです。ダンクはゴールポスト付近で同様の操作をすると豪快なダンクシュートが出来ます。ディフェンス時はキャラチェンジは任意でLボタンで切り替え、ボールカットはタッチスクリーンを下にスライドするとボールカットをします。操作は直感的ですぐに慣れると思います。明日行かれる方は是非遊んでみてください。

ニンテンドーゲームキューブはこの夏期待の2本の新作『スーパーペーパーマリオ』と『ドンキーコング たるジェットレース』が体験出来ます。2本とも2台しか出展されていないため他のゲームに比べて混んでいました。特に『スーパーペーパーマリオ』は1人用アクションゲームなので約2時間待ちの時もありました。

『スーパーペーパーマリオ』は4つのステージから選択して遊べました。1ステージが一番簡単で4ステージ目がボス戦を楽しむことが出来ます。このゲームは前作はRPGでしたが今回はそのままアクションに特化したような感じです。1ステージ目はファミコンの『スーパーマリオブラザース』をモチーフにしたようなコースでした。おなじみの同じ場所でキノコやスターが出たりします。キノコはとっても巨大化せずHP回復で、スターを取ると超でかいドットキャラになり10秒間無敵 になります。敵からダメージを受けたり穴に落ちてもミスにはならなくHPが減ると言うあたりは前作の『ペーパーマリオRPG』を想像してもらえればわかりやすいかなと思います。
Rトリガーで各キャラ専用の技を使い、マリオは2Dから3Dに次元変更。クッパはファイアブレス、ピーチ姫は傘を使いで空中浮遊と、いった具合の個性になっています。体験版ではキャラクターはいつでもメニュー画面から切り替えられました。

『ドンキーコング たるジェットレース』では2人対戦モードで体験出来ました。タルコンガ対応ソフトで右を叩くと右へ、左に叩くと左へ、交互に叩くと素早く先進し、同士押しするとジャンプといった簡単操作です。ですがただむやみに叩けばいいと言うわけでもなく、交互にしっかり叩くことがコツの様です。私は『ドンキーコング ジャングルビート』の時みたいに連打スピード=MAXスピードと最初思っていたのですがそうではないようです。操作には若干コツを掴むまで練習が必要ですね。

ゲームボーイアドバンスは既に発売済みの『カルチョビット』と今の所任天堂最後のGBAソフトである『リズム王国』の2種類のゲームが体験出来ました。カルチョビットはゲームボーイミクロで、リズム王国はニンテンドーDS Liteで遊べました。『カルチョビット』は発売済みですから『リズム王国』を遊んでいる人が多かったですね。『リズム王国』は『大合奏!バンドブラザーズ』のような音楽ゲームではなく、『メイドインワリオ』のプチゲームを画面は同じままでタイミングを見てノリ良くAボタンを押すゲームです。基本はAボタンを押します。(ステージが進むと十字キーも操作するみたいです)体験中はヘッドホンを使用して体験しました。

Touch!Generations体験コーナーでは発売済みの『脳を鍛える大人のDSトレーニング』『やわらかあたま塾』『もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング』『英語漬け』『漢字そのままDS楽引辞典』に加え、初お披露目の『しゃべる!DSお料理ナビ』の合計6本のソフトが出展されていました。列に並ぶとどれを遊びたいかをあらかじめ聞かれるので遊びたいソフトを指定し、スタッフの人ソフトを差し替えて用意し遊ぶと言う流れです。発売済みのタイトルばかりですが『しゃべる!DSお料理ナビ』は初出展。このソフトは料理のやり方をボイスで喋ってくれるのです。音声再生レベルは携帯のメール文章を読み上げる機能と同等と例えれば判りやすいでしょうか?多少はぎこちない部分もありますが料理を作る際には支障はありません。便利な検索機能もあり、例えば冷蔵庫の残り食材からで何か出来ないか?と食材から何か出来ないかと調理方法の検索も出来ます。「気軽に出来る料理」や「朝食、昼食、おやつ、夕食」から選ぶメニュー検索などなど。ざっと見た感じでは200種位のレパートリーが収録されていました。その他「弱火ってどれくらい?」とわかりそうでわからないことも画像と説明付きで教えてくれました。料理中は手が離せないので音声で「おっけー」とDSに向かって喋るとページめくりが可能です(と、スタッフの人が言ってました)料理が不得意な人でもちょっとチャレンジしてみようかなーと思えるようなソフトでした。

ゲームを1つ体験すると抽選チケット1枚貰えて午前は12時15分、午後は15時15分の1日2回抽選会があり、抽選時間になると写真を見ていただくと分かるように大勢の人が任天堂ブースに集まってきました。

任天堂ブースでの配布物はチラシ1種類とマリオとドンキーコングの2種類のおめんを配布していました。マリオのおめんは人気絶大で午前中には全て配布が終わってしまいました。

セガ
『甲虫王者ムシキング2』がプレイアブル出展。『オシャレ魔女ラブondベリーDSコレクション』2006年冬発売予定!と、発売告知のポケットティッシュを配布していました。ニンテンドーDSでもオシャレまほうカードが使えるのが一番の魅力のようですね。

バンダイナムコゲームス
『たまごっちのプチプチおみせっち ごひーきに』が一番人気で、DSダウンロードサービスも行っていたのですがコチラは2時間待ち状態と長蛇の列でした。
他にも『ブレイブストーリー』『ケロケロ7』『怪盗ルソー』『右脳の達人 ひらめき子育てマイエンジェル』『右脳の達人 ガンバれっトレーナー』『気持ちよさ連鎖パズル トリオンキューブ』がプレイアブルで遊べました。トリオンキューブはDSダウンロードすることで体験版を持って帰れました。体験版は最初の2ステージまで遊ぶことが可能です。コチラはすんなりダウンロード出来ます。

コナミブース
『あつまれ!パワプロクンのDS甲子園』では先着300名様に素敵なプレゼントがありました。午前中にあっと言う間にはなくなってしまいました。他『きらりんレボリューション』がプレイアブル出展、『ボクらの太陽DS』のステージでは最新情報や主人公ジャンゴが会場に現れたりおてんこ様うちわが貰えました。うちわの裏にはコロコロコミック8月号から最新情報が続々発表されると記載されていました。尚、コナミブースではポップンミュージック14フィーバーが無料で1台設置されておりました。スーパーマリオブラザーズの曲も収録されているのでマリオファンで未体験の人は是非この機会にいかがでしょうか?

明日WHFに行かれる方は『スーパーペーパマリオ』と『たまごっちのプチプチおみせっち ごひーきに体験版』を優先したほうが良さそうですね。
《》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. プレイステーション3版『頭文字D EXTREME STAGE』・・・開発者に聞く

    プレイステーション3版『頭文字D EXTREME STAGE』・・・開発者に聞く

  2. 「愛・地球博」のポケパークの詳細が明らかに

    「愛・地球博」のポケパークの詳細が明らかに

  3. 【GDC 2009】知られざる「テクニカルアーティスト」の重要性

    【GDC 2009】知られざる「テクニカルアーティスト」の重要性

  4. 『FINAL FANTASY XIV: 新生エオルゼア』を支える中国のデベロッパー・・・バーチャスインタビュー(後編)

  5. ヨドバシカメラ、ゲームソフトの予約が全額前金制に

  6. 【特集】VRで盛り上がるジョイポリス、だがセガは1994年にVRアトラクション「VR-1」を導入していた

  7. 任天堂が65歳定年制を導入

  8. 韓国は国を挙げてゲーム産業を支援−18兆円の基金を設立

  9. ドット絵を自分の手で再現できるキット−「Magnetic Pixels」

アクセスランキングをもっと見る