人生にゲームをプラスするメディア

世界最重量!『あつまれ どうぶつの森』で採れる「ゾウカブト」ってどんなカブトムシ?【平坂寛の『あつ森』博物誌】

『あつまれ どうぶつの森』に登場する生き物を、生物ライターが解説!第12回は「ゾウカブト」です。

任天堂 Nintendo Switch
世界最重量!『あつまれ どうぶつの森』で採れる「ゾウカブト」ってどんなカブトムシ?【平坂寛の『あつ森』博物誌】
  • 世界最重量!『あつまれ どうぶつの森』で採れる「ゾウカブト」ってどんなカブトムシ?【平坂寛の『あつ森』博物誌】
  • 世界最重量!『あつまれ どうぶつの森』で採れる「ゾウカブト」ってどんなカブトムシ?【平坂寛の『あつ森』博物誌】
  • 世界最重量!『あつまれ どうぶつの森』で採れる「ゾウカブト」ってどんなカブトムシ?【平坂寛の『あつ森』博物誌】
  • 世界最重量!『あつまれ どうぶつの森』で採れる「ゾウカブト」ってどんなカブトムシ?【平坂寛の『あつ森』博物誌】
  • 世界最重量!『あつまれ どうぶつの森』で採れる「ゾウカブト」ってどんなカブトムシ?【平坂寛の『あつ森』博物誌】
  • 世界最重量!『あつまれ どうぶつの森』で採れる「ゾウカブト」ってどんなカブトムシ?【平坂寛の『あつ森』博物誌】
  • 世界最重量!『あつまれ どうぶつの森』で採れる「ゾウカブト」ってどんなカブトムシ?【平坂寛の『あつ森』博物誌】
  • 世界最重量!『あつまれ どうぶつの森』で採れる「ゾウカブト」ってどんなカブトムシ?【平坂寛の『あつ森』博物誌】
※リアルの生物の写真が出てきます。苦手な方はご注意ください!
夏だね~。暑いね~。毎日うだるように暑いね~。
でもテンション上がるね~。
なぜならカブトムシが採れる季節であるからね~(※個人の感想です)。

▲夏といえばサザン!TUBE!そしてカブトムシ!

子どもの頃はカブトムシ採りといえば夏の一大イベントだったものです。
早起きをしてスズメバチに怯えながら、クヌギやコナラの木を見て回るのはさながら宝探し。小さな冒険でした。

そしてついに!樹液にツノの生えたでっかいやつがむしゃぶりついてるのを見つけた時の高揚といったら…!!
人類が体験しうる興奮、快感の中でも最上級のものと言っても過言ではないでしょう(※個人の感想です)。

ちなみに『あつ森』でもカブトムシは採れますが、やはりあの存在感?オーラ?はゲーム画面内でもひときわ輝いています。


ニンテンドースイッチの小さなディスプレイを通しても「スペシャルな昆虫」感は溢れんばかりに伝わってきます。
そのつもりがなくても見かけるとつい採っちゃいます。

……しかし、なぜヒトはあんなにもカブトムシという存在に惹かれるのでしょう?
汗だくになってまで、貴重な睡眠時間を削ってまで、なぜ彼らを捕まえるのでしょう?
なぜ子どものみならず、いい歳こいた大人までもが夢中になるのでしょう?
なんでなんですかね哀川翔さん?

……まず第一に、やはりあのシルエットは言わずもがな魅力でしょう。
分厚いボディーにトゲトゲした脚。そしてあの長いツノ!!
「兜虫」というだけのことはある。
あんなもの……かっこいいに決まっているじゃないですか。


語源となった甲冑の兜しかり。サイしかり。ガンダムしかり。リザードンしかり。デーモン小暮閣下しかり。ツノが生えてりゃだいたいカッコいいんです。カッコいいものにはだいたいツノが生えてるんです。これは宇宙の真理です。

でもそれだけじゃないですよね?やっぱりあの「大きさ」がいいんです!
カブトムシ類は甲虫としては並外れたサイズです。たとえば日本のカブトムシは全長(ツノの先端からおしりまでの長さ)80mm以上に達し、本州、四国、九州、北海道でもっとも大きな甲虫として知られています。そりゃああのオーラにも納得ですね。
巨大がゆえにパワーも半端ではありません。不用意につかめばトゲトゲの脚でグイグイと指を押しのけられ、強い痛みを覚えるほど。その痛みさえ……イイんですよねえ~(※個人の感想です)。


と、ここまで日本のカブトムシについてお話ししてきました。しかし世界には何百種類というカブトムシが分布しており、その中には日本産のものをはるかに凌ぐ巨大な種もいます。

その中でも飛び抜けて大きなものが『あつ森』にも登場する「ゾウカブト」なのです。
もう名前からしてデカそう!強そう!ゾウカブト!
ちなみに『あつ森』に登場するゾウカブトの学名は「Megasoma elephas (メガソマ エレファス)」。学名の響きまでデカそう!強そう!メガソマ!!!

▲フータさんのおっしゃる通り、「エレファスゾウカブト」と呼ばれることも

ゾウカブトは中南米に分布し、大きなものでは体重50gほどになる世界でもっとも重いカブトムシであると言われています。

▲デカイ!子どもが持つとこの迫力!体の表面にビロード状の毛が生えているのも特徴(※撮影用に標本を使用しています)

ゾウカブト(全長130mm以上)はツノがやや短いため、世界で一番体長が長いカブトムシとしてはヘラクレスオオカブト(全長170mm以上)にその座を譲っていますが、その体のマッシブさは世界最大を名乗るにふさわしい迫力!!

▲左から日本産のカブトムシ、ゾウカブト、ヘラクレスオオカブト。胴体のボリュームではゾウカブトが一歩リードか。

人間に例えるならヘラクレスがNBAプレイヤー、ゾウカブトがヘビー級レスラーといったところでしょうか。
まぁ……。どっちもデカすぎてもうどうでもよくなっちゃいますよ。特に日本産のカブトムシと比べるとね……。

▲がっしりした体格だけでなく、ゾウの鼻のように伸びたツノもその名の由来なのかもしれませんね。

▲ゾウカブトもメスはツノを持っていません。

また、デカいのは成虫だけではありません。幼虫の頃から巨大!なんと幼虫時代は餌をお腹いっぱい食べた状態だとその体重は130g以上になります。
バナナより太い幼虫!すごい!お好きな方にはたまりません!

▲ゾウカブトの幼虫。太い!!重い!!

ちなみに、ゾウカブトは尋常じゃなく力が強いです。その太い脚でしがみつかれると、日本のカブトムシの比でないほど痛く、引き剥がすのがなかなかたいへん。
……リアルでゾウカブトを捕まえるシチュエーションに陥った場合は十分に注意しましょう。

▲部屋に置いても存在感がすごいですね。

また、胸と胴体のジョイント部はエッジがやたらシャープになっており、指を挟まれたりすると出血を伴う怪我をすることもあるとか。さながら天然の爪切りってとこですね。
……やっぱりリアルでゾウカブトを捕まえるシチュエーションに陥った場合は十分に注意しましょう。

『あつ森』博物誌バックナンバー


■著者紹介:平坂寛

Webメディアや書籍、TV等で生き物の魅力を語る生物ライター。生き物を“五感で楽しむ”ことを信条に、国内・国外問わず様々な生物を捕獲・調査している。現在は「公益財団法人 黒潮生物研究所」の客員研究員として深海魚の研究にも取り組んでいる。著書に「食ったらヤバいいきもの(主婦と生活社)」「外来魚のレシピ(地人書館)」など。


Twitter
YouTubeチャンネル
《平坂寛》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

任天堂 アクセスランキング

  1. 『マリオカート8 デラックス』初心者ドライバーが勝つための8つのポイント

    『マリオカート8 デラックス』初心者ドライバーが勝つための8つのポイント

  2. 『あつまれ どうぶつの森』ホラーで有名な「アイカ村」が再び夢で登場……! 恐怖の島を体験せよ

    『あつまれ どうぶつの森』ホラーで有名な「アイカ村」が再び夢で登場……! 恐怖の島を体験せよ

  3. 『あつまれ どうぶつの森』島の名前アイデア50選!命名に迷っている人は要チェック

    『あつまれ どうぶつの森』島の名前アイデア50選!命名に迷っている人は要チェック

  4. 今年で20周年の『ペーパーマリオ』シリーズを振り返る!新作『オリガミキング』も7月17日に出るぞ

  5. 衝撃の事実!『ポケモン』モンスターボールの誕生に隠された“ある教授の研究”とは…

  6. 『ポケモンレジェンズ アルセウス』長年謎だった“インドぞう”の正体がついに判明!?

  7. 『MOTHER2』インパクトありすぎな敵キャラ10選

  8. 『桃鉄』ソロプレイ全物件制覇こそ、“おうち時間”を最高に楽しむエンドコンテンツ!ワンミスで資産が吹き飛ぶ地獄のサバイバル100年を生き延びろ

  9. 『あつまれ どうぶつの森』とにかくお金が欲しいあなたに! 序盤にできる金策10項目

  10. 『モンハンライズ』これでカムラの里マスター!?勲章「歩き疲れない下駄」入手への道&カムラの里人物名鑑

アクセスランキングをもっと見る