人生にゲームをプラスするメディア

『ポケモンユナイト』サンダーが倒されたらどうすべき? 正念場で勝利を掴む3つのテクニック

『ポケモンユナイト』ではサンダーを取られると大ピンチ!でも、うまくやれば切り抜けられるかもしれません。

任天堂 Nintendo Switch
『ポケモンユナイト』サンダーが倒されたらどうすべき? 正念場で勝利を掴む3つのテクニック
  • 『ポケモンユナイト』サンダーが倒されたらどうすべき? 正念場で勝利を掴む3つのテクニック
  • 『ポケモンユナイト』サンダーが倒されたらどうすべき? 正念場で勝利を掴む3つのテクニック
  • 『ポケモンユナイト』サンダーが倒されたらどうすべき? 正念場で勝利を掴む3つのテクニック
  • 『ポケモンユナイト』サンダーが倒されたらどうすべき? 正念場で勝利を掴む3つのテクニック

『ポケモンユナイト』のレモータスタジアムでは、終盤に出てくるサンダーが大きく勝負を分けます。サンダーを倒したチームにはエオスエナジーが補充され、さらに一瞬でゴールできるようになるのです。

当然ながらサンダーをゲットするのが勝利するために重要ですが、必ずしも倒せるわけではなく。逆に相手に取られると大ピンチになってしまいます。しかし、それでもまだできることはあるのです!

◆サンダーをとられたら、カウンターを狙うのも手

サンダーをとったチームは、たいてい全員が自陣のゴールを狙いにやってきます。つまり、相手陣地のゴールがガラ空きになるともいえるのです。

もし試合前半で大きな点差を付けていたら、こちらもカウンターでゴールを狙い点差を伸ばして逃げ切る方法も悪くありません。とはいえ、自陣を守る手が薄くなるので要注意。

◆そもそも敵プレイヤーを倒してしまえばOK

前述のように、サンダーを手に入れた敵はゴールを目指します。その道中で倒してしまえば、もはや点数を入れられることもありません。

たとえばサーナイトのようにHPの低いポケモンなどは狙い目。相手チームにサンダーが取られそうであれば近くに隠れて、サンダーが倒された後に弱った相手だけを狙う。あるいはゴール付近の草むらで待ち伏せて、高火力で一気に倒すのもアリです。

◆ディフェンス型などでがんばる

サンダーを取られると一定時間、一瞬でゴールされてしまうため防ぐ手立てはほとんどありません。しかし、ディフェンス型であれば話は別になります。

カビゴンの「とおせんぼ」や、イワパレスの「がんせきふうじ」、バリヤードの「バリアー」で進行を防げば、壊れたゴールが直るまでの時間稼ぎも不可能ではありません。数秒の足止めが勝敗を分ける場面も多々あります。

◆可能性があるなら最後まで諦めない!

「これはもう、どうしても勝てないな……」という試合ももちろんあるのですが、多くの場合、試合は最後までやってみないと勝敗はわかりません。もしサンダーをとられてしまっても、ワンチャンあるなら諦めるのはまだ早い!すべての手を尽くしてみましょう。

《すしし》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

任天堂 アクセスランキング

  1. 『遊戯王 マスターデュエル』で人気の可愛いカードは?3位「ブラマジガール」、2位「閃刀姫」、1位は貫禄の“ドヤ顔”

    『遊戯王 マスターデュエル』で人気の可愛いカードは?3位「ブラマジガール」、2位「閃刀姫」、1位は貫禄の“ドヤ顔”

  2. 『モンハンライズ』の新スキル「鬼火纏」って何?驚くべき強さの秘密や注意点まで徹底解説

    『モンハンライズ』の新スキル「鬼火纏」って何?驚くべき強さの秘密や注意点まで徹底解説

  3. 『あつまれ どうぶつの森』ホラーで有名な「アイカ村」が再び夢で登場……! 恐怖の島を体験せよ

    『あつまれ どうぶつの森』ホラーで有名な「アイカ村」が再び夢で登場……! 恐怖の島を体験せよ

  4. 裏サクセスが面白すぎる『パワポケ』作品3選!大正ロマンから海賊モノまで…

  5. 『パワポケR』発売でトラウマが蘇る!?プレイヤーに衝撃を与えた「彼女キャラ」3選

  6. 『モンハンライズ』太刀の操作方法・立ち回りを解説!「特殊納刀」がとにかく熱い、圧倒的な手数で敵を斬れ!【個別武器紹介】

  7. 今年で20周年の『ペーパーマリオ』シリーズを振り返る!新作『オリガミキング』も7月17日に出るぞ

  8. 『モンハンライズ:サンブレイク』双剣の新たな動きを解説!鉄蟲糸技「螺旋斬」で、空中戦がもっと得意に

  9. 『モンハンライズ』これでカムラの里マスター!?勲章「歩き疲れない下駄」入手への道&カムラの里人物名鑑

  10. 『モンハンライズ』で手強いモンスターは?読者が選んだ投票結果ー苦しめられたハンターの生の声をお届け

アクセスランキングをもっと見る