人生にゲームをプラスするメディア

『戦場のフーガ3』第1章だけで“怒涛の絶望展開”! 新要素でバトルの戦略性が上がり、子供たちの命はさらに軽くなる……【先行プレイレポ】

常に絶望と共に幕開けする『戦場のフーガ』シリーズ。その最新作であり、完結編の『戦場のフーガ3』も、想像を絶する展開を迎えました。

ゲーム 特集

絶望的な状況に追い込まれたいたいけな子供たちが、恐るべき戦車「タラニス」を駆り、過酷な戦いに立ち向かう『戦場のフーガ』シリーズ。その最新作であり、3部作の完結を飾る『戦場のフーガ3』が、2025年5月29日に発売されます。

この発売に先駆け、本作の序盤に触れたプレイレポートを今回お届けします。シリーズの基本的なゲーム性から独自の新要素まで、発売前に本作の魅力をチェックしておきましょう。

なお、今回プレイしたプラットフォームはPC版です。また、プレイ範囲はゲーム開始から第1章まで。製品版における最序盤の範囲に限りますが、本編の一部ネタバレも含んでいるのでご注意ください。

■『戦場のフーガ』シリーズとは

やむを得ぬ理由から、少年少女が「タラニス」に乗り込み、強大な敵と戦い続ける『戦場のフーガ』シリーズは、「ドラマティックシミュレーションRPG」です。ドラマ部分については後ほど触れるとして、ゲーム性の中心はタイムラインで進行するコマンド選択型のRPGになります。

RPGと聞くと、フィールドを自由に探索し、街やダンジョンを任意で行き来しながら、ラスボスの元に辿り着く……というゲーム進行を連想する人が多いことでしょう。しかし『戦場のフーガ』は、マス目状のルートを1マスずつ進み、待ち受ける敵と戦うバトルを中心としています。

探索や日常的な要素もありますが、作中における子供たちの日常は“戦いの最中”にあり、常に戦闘と隣り合わせの日々を過ごします。そのため、探索や日々の交流も、ゲームシステム的には「バトルに影響を与えるステータスやリソース」と結びついており、日頃の積み重ねが戦闘を有利に運ぶ一助となるのです。

そして、少年たちが向き合うバトルこそ、本作におけるゲーム性の軸となり、もっとも手ごたえを感じる部分となります。ジャンル名にもある通り、シミュレーション性が高く、いかに被害を押さえて勝利するか。その醍醐味こそ、本シリーズの共通した魅力であり、『戦場のフーガ3』においてもフォーカスされている部分です。

■『戦場のフーガ』の戦闘は、戦略性の高いタイムラインバトル

今回プレイした『戦場のフーガ3』の第1章では、過去作で子供たちのリーダー的な存在であった「マルト」を助け出すため、彼の妹である「メイ」や幼なじみの「ハンナ」などが「タラニス」に乗り込んで帝国の深部へと突き進みます。

基本的なゲーム進行は過去作と同様で、ルートのマス目を進めることで敵兵器と遭遇し、タイムライン制のバトルが発生。コマンドを選択して攻撃などを行い、敵を全て撃破すれば再びルート進行に戻ります。

ただし、「タラニス」のHPや、特別な効果を発揮する「スキル」の発動に必要なSPの損耗度は引き継がれるため、目の前の1戦だけでなく、長期的に戦い続けられるように立ち回るのが重要です。ピンチに備えてSPを温存するか、ルート上にある「SP回復マス」を見越して「スキル」でHPを回復させるか、プレイヤーの判断が問われる場面も多々訪れます。

「タラニス」には「マシンガン」「グレネード」「キャノン」といった武装がありますが、子供ごとに使う武装が決まっており、誰を砲座に配置するかで使える武装が変わります。子供によって「スキル」の内容も異なりますし、武装によって敵兵器の「弱点」を突ける場合もあるため、武装選択(=子供たちの選択)も勝利を左右する大きな要因です。

武装は戦闘中に変更可能なので、敵兵器に合わせたチョイスで挑みましょう。一度武装を変えると、一定時間(行動回数)が過ぎるまで再変更できないので、選択は慎重に。とはいえ、即座に再変更できないだけなので、敵兵器に合わせて適時変更した方がスムーズに進めます。

行動回数や被ダメージが少ないほど、得られる経験値が増え、子供たちのレベルアップが早まります。レベルが上がれば、攻撃力などのステータスが向上するほか、新たなスキルを獲得することも。戦略的な立ち回りがスムーズな育成を促し、成長が後の戦闘を楽にする。このサイクルをどれだけ良く回せるかが、プレイヤーの腕の見せどころです。



《臥待 弦》

楽する為に努力する雑食系ライター 臥待 弦

世間のブームとズレた時間差でファミコンにハマり、主だった家庭用ゲーム機を遊び続けてきたフリーライター。ゲームブックやTRPGなどの沼にもどっぷり浸かった。ゲームのシナリオや漫画原作などの文字書き仕事を経て、今はゲーム記事の執筆に邁進中。「隠れた名作を、隠れていない名作に」が、ゲームライターとしての目標。隙あらば、あまり知られていない作品にスポットを当てたがる。仕事は幅広く募集中。

【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください

    編集部おすすめの記事

    特集

    ゲーム アクセスランキング

    1. キラ・ヤマト搭乗の「ドラグーンストライク」って何!?ガンダムSEEDとDESTINYの“間”を描く新作シナリオが『Gジェネ エターナル』に追加

      キラ・ヤマト搭乗の「ドラグーンストライク」って何!?ガンダムSEEDとDESTINYの“間”を描く新作シナリオが『Gジェネ エターナル』に追加

    2. 『HUNDRED LINE』の“死亡推奨”シミュレーションバトルが狂気的。奇抜さを支える職人芸に驚嘆するも、根っこはやはり“狂っている”ゲームだった【プレイレポ】

      『HUNDRED LINE』の“死亡推奨”シミュレーションバトルが狂気的。奇抜さを支える職人芸に驚嘆するも、根っこはやはり“狂っている”ゲームだった【プレイレポ】

    3. 『プリンス オブ ペルシャ』や『野狗子: Slitterhead』が半額!『トゥームレイダー』3部作が1,584円、TYPE-MOONのADVもお手頃価格に【eショップ・PS Storeのお勧めセール】

      『プリンス オブ ペルシャ』や『野狗子: Slitterhead』が半額!『トゥームレイダー』3部作が1,584円、TYPE-MOONのADVもお手頃価格に【eショップ・PS Storeのお勧めセール】

    4. 任天堂vs海賊版ストリーマーの裁判、ストリーマー側が無視を決め込み「欠席裁判」へ。違法配信者への見せしめとなるか

    5. 『モンハンワイルズ』季節イベント「交わりの祭事【花舞の儀】」詳細解禁!新たな防具「桜波αシリーズ」が和装好きに刺さる

    6. misacoがこく兄にレタッチをレクチャー!幼少期のこく兄(!?)も登場した「GALLERIA」のクリエイター向けノートPC体験会【Signaterコラボ】

    7. 『鳴潮』×『サイバーパンク:エッジランナーズ』コラボがサプライズ発表!ナイトシティのキャラクターたちに出会える

    8. 『鳴潮』1周年番組が「ユーザーの期待に応えられなかった」と謝罪…海外コミュニティ中心に「報酬が不十分」「★5キャラ配れ」など要求が暴走

    9. 『HUNDRED LINE』はなぜ100の分岐を作ったのか――“狂っている”と思わせたかったから。作家性と独自性を詰め込んだ『ハンドラ』を小高和剛氏、打越鋼太郎氏にインタビュー

    10. 「スイッチ2」“発売日に買いたい”or“まだ様子見でいい”周辺機器はこれ! 6月5日に向けて予算を組もう

    アクセスランキングをもっと見る