人生にゲームをプラスするメディア

『ELDEN RING SHADOW OF THE ERDTREE』メディア向け先行体験会レポート!“影の地”でミケラの足跡を追いかけよう

体験会の3時間でレガシーダンジョンに挑む覚悟はいいか? オレはできなかった。

ゲーム PS5
『ELDEN RING SHADOW OF THE ERDTREE』メディア向け先行体験会レポート!“影の地”でミケラの足跡を追いかけよう
  • 『ELDEN RING SHADOW OF THE ERDTREE』メディア向け先行体験会レポート!“影の地”でミケラの足跡を追いかけよう
  • 『ELDEN RING SHADOW OF THE ERDTREE』メディア向け先行体験会レポート!“影の地”でミケラの足跡を追いかけよう
  • 『ELDEN RING SHADOW OF THE ERDTREE』メディア向け先行体験会レポート!“影の地”でミケラの足跡を追いかけよう
  • 『ELDEN RING SHADOW OF THE ERDTREE』メディア向け先行体験会レポート!“影の地”でミケラの足跡を追いかけよう
  • 『ELDEN RING SHADOW OF THE ERDTREE』メディア向け先行体験会レポート!“影の地”でミケラの足跡を追いかけよう
  • 『ELDEN RING SHADOW OF THE ERDTREE』メディア向け先行体験会レポート!“影の地”でミケラの足跡を追いかけよう
  • 『ELDEN RING SHADOW OF THE ERDTREE』メディア向け先行体験会レポート!“影の地”でミケラの足跡を追いかけよう
  • 『ELDEN RING SHADOW OF THE ERDTREE』メディア向け先行体験会レポート!“影の地”でミケラの足跡を追いかけよう

褪せ人よ、再び旅立つ覚悟はできているか!?

2024年6月21日、ついに『ELDEN RING SHADOW OF THE ERDTREE』が発売されます。本作は『ELDEN RING』の大型DLCとなり、実に2年の歳月を経ての登場となります。

FROM SOFTWAREが手掛ける一連の作品群は“ソウルライク”の一大ジャンルを築き上げ、その激しい難しさをシリーズで貫き続けつつも、必ず攻略の糸口を見つけられる丁寧な作風として積み重ねてきました。圧倒的なアートワークや、どこまでも考察の尽きないバックグラウンドといった作り込みで着実にファンを増やし、『ELDEN RING』はその集大成と呼ぶべき評価で多くのプレイヤーに迎えられたのです。

普通にクリアを目指すだけでも圧倒されてしまうほど、その冒険の密度と足跡は壮大なものでした。それまでのシリーズの殻を破るようにして採用されたオープンフィールドは、様々なプレイヤーへ多様なプレイスタイルを提供し、ゲームの硬派な印象とは裏腹に豊かな反応がSNSで繰り広げられていました。

通常のゲームクリアまで100時間に到達するプレイヤーも珍しくない『ELDEN RING』ですが、新たなフィールドが本格的に拡張されると言われるDLCともなれば、一体どれほどのものとなるのか。期待に胸を躍らせる方も多いことでしょう。

Game*Sparkでは、そんな『ELDEN RING SHADOW OF THE ERDTREE』のメディア向け先行体験会へ参加できる機会をいただきましたので、かいつまんだ内容となってしまいますが、その一部をご紹介いたします。

※ 本稿で触れる内容および体験会のゲームデータにつきましては、開発中のものとなります。また、掲載している画像はFROM SOFTWARE様からご提供いただいたものを使用しており、体験会でのプレイをキャプチャーしたものではございません。

「影の地」は新たなエリアとして登場

既に公表されている情報の通り、本DLCは“影の地”と呼ばれる舞台を冒険することとなります。本編に登場するミケラをめぐる物語が描かれるとも紹介されており、体験会はそんなミケラに関係する場所からスタートしました。

DLC発売を期に『ELDEN RING』を遊んでみようとお考えの方もいるはずです。本DLCはその名の通り追加コンテンツであるため、楽しむためには本編をある程度進めておく必要があります。筆者は体験会のスタート地点をひとめ見てそこがどこなのかを認識できましたが、仮にDLCの開始地点が体験会と同じである場合は、それなりの時間を掛けて進めておく必要があるだろうと感じました。

『ELDEN RING』本編は、単純な攻略だけでは見えてこない要素が非常に多く、そもそも存在にすら気付けないことも珍しくありません。人によっては「結局ミケラって誰?」となりかねない程なので、DLC発売までは焦らずじっくりと色々な攻略を進めていただければと思います。しつこいかもしれませんが、ほんとに凄い密度と量なので!

愛馬(?)トレントにまたがり影の地を走ってみると、どこか暗さを漂わせる雰囲気でありながら、幻想的で目を奪われる魅力的な景色が広がっていました。攻略を進める中で激しい戦いが続いていたとしても、ふと高台から広い地平を見下ろすと、思わずその動きを止めて眺めていたくなるほどです。

追加コンテンツであるため、基本のエンジン部分に違いはないはずですが、自然を含む表現はより洗練されたものだと直感しました。影の地のごく一部分しか彷徨ってはいないので、他にも様々な地形が存在するのではないかと思いますが、本編の“ケイリッド”というエリアを攻略していた頃の「もう嫌だ!こんなところにいたくない!」みたいなことにはならず、少なくとも癒やされるような情景だったことは記しておきたく思います。

3時間でレガシーダンジョンを? 行けらぁ!!(ダメでした

今回の体験会で触れられる範囲としては、ひとつのレガシーダンジョンと中規模ダンジョンの、ふたつの要素が用意されていました。私たちに用意されたのは3時間です。その条件を聞いた段階で「これはどうあがいても体験できる範囲を全ては網羅できない」と考えてしまったのですが、それについては本編を経験された皆様であれば、ご理解いただけるのではないかと思います。

レガシーダンジョンとは、過去作となる『DARK SOULS』に登場したような迷宮的・立体的な構造のステージで、一筋縄ではいかない強さの敵と、これまた一筋縄ではいかない敵の配置がプレイヤーを待ち構えています。道筋もひとつとは限らず、しっかりと探索すればそれまでの道のりをショートカットできるルートを開放できたりと、休息ポイントを中心にして少しずつ行動範囲を広げていく着実な攻略感が魅力のコンテンツです。

当然、最後には超強力なボスが待ち構えています。筆者は本編を攻略していた当時、このボス1体を倒すためだけに何時間も掛けてしまいましたし、ダンジョンそのものを踏破するのも何日掛けたかわかりません。レガシーダンジョンといえば、そんな挑みがいのある存在なのです。

ダンジョン内にいるちょっとしたザコ敵にもボコボコにされ、ちょっとした中ボスっぽい存在にも心を折られて回り道してみたりと、「ああ!!久々にやってんなあこの感じ!!」と思いながら攻略をすすめていきました。どっちかというとずっと逃げ回っていただけだったような気がしますが、気がつけばボス部屋に到達!!

そもそもレガシーダンジョンの入口をきちんと見つけられるまでに30分は使ってしまったのですが、ボスには1時間以上は挑めそうな余裕がありました。取材として、中規模ダンジョンの方も見なきゃいけないし…… なんて考えながら部屋を開けると、そこには獅子舞のようなボスが待ち構えていたのです。

武器種だけでも複数追加 攻防一体の装備や格闘術も

近接戦での攻略を好む傾向があり、激しい強さの敵に対して脳筋気味で挑んでしまう筆者はひたすら獅子舞にボコられてしまいました。悩んだ結果、新しい武器種を試すことにしたのですが、その中には盾と槍の特徴を併せ持つものや、手足を直接叩き込む格闘術を実現する装備も存在します。

盾の要素を持つ槍は、攻撃モーション中の一部が防御を兼ねるような働きをしているようでした。これを使うことで、攻撃のタイミングを誤ってしまったとしても、思ったほど反撃のダメージを受けずに済んだと感じられるようになったのです。

もちろん常に防御が可能な訳ではなく、攻撃モーションの中へ救済的に与えられた防御のような機能でした。筆者は最終的に、左手へバックラーを、右手にこの盾形の槍を装備するという、盾の二刀流というような変わったスタイルに行き着きました。確実に防ぎたい攻撃はバックラーで受け止め、そして防御も兼ねられる槍によって強気に攻撃を仕掛けられるといった作戦です。

これで戦える!! と思ったのも束の間、お約束の通りある程度ダメージを与えると“ボス第二段階”のような動きを開放しはじめ、成すすべもないまま3時間が経過してしまったのでした。

倒されては天井を見上げたり、メガネを外して頭を抱えたりしてたのを、スタッフの方々に見られてしまっていたと思うのですが、気にしている余裕もないほど難しかったです。マジでどうやって倒すんだろうアレ……

探索の歓びを、また噛み締めよう

あくまでも体験会用のデータですので確かなことは言えませんが、影の地に到達するための場所を考えると、本編を一度クリアする程度のキャラクター育成は必要だと感じました。

体験会の設定のままだと仮定した場合、かなり育てたキャラクターであったとしても、ちょっとした油断で倒されてしまいかねません。そこで本DLCには、影の地限定で作用する強化要素が存在しています。

それらを集めて使用すると、影の地に居る間においてはダメージカット率などが上昇するといった特典が得られるようでした。育てきってなければDLCに挑めないような調整ではないはず…… と筆者の体験の上では感じますが、本編をかなりやり込んでキャラクターが強くなっているプレイヤーだとしても、影の地での探索に意義を見いだせるはずです。

そのようなステータス的な意味だけではなく、散りばめられたオブジェクトや敵、ステージのデザインは新しく登場するものが多く、新鮮な体験が得られるのではないでしょうか。

ネタバレを防ぐ意味でも今回はロア部分に言及しませんが、本編で語られなかった要素が補完されるのではないかという予感もします。正直なところ、筆者は本編のロアですらあまり理解できていないのですが、ひとつひとつのアイテムに込められたフレーバーテキストや、ちょっとしたオブジェクトに刻まれた意匠などが、思わぬところとつながっていたりしますので、それらを探し出すだけでも面白いものです。

繰り返しとなりますが、これから『ELDEN RING』本編を進めてDLCに備えようとする方は、ぜひアイテムや装備品に記されたフレーバーテキスト、そしてNPCたちのセリフを注意深く観察していただければと願ってやみません。焦って攻略を進めてしまうのはもったいないですよ!

影の地が高難度であることは間違いないでしょうし、そもそも開始するまでにある程度の育成が必要となるはずです。本編に関わる内容もたくさん登場すると考えられますので、探索を噛み締めながら楽しんでいただければと思います。

ELDEN RING SHADOW OF THE ERDTREE』は、PlayStation 5 / PlayStation 4 / Xbox Series X|S / Xbox One / Steam にて2024年6月21日に発売予定です。


《Trasque》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ゲーム アクセスランキング

  1. 【週間ニュースランキング】発売日が明かされたHD-2Dリメイク版『ドラクエIII』、PVに映った“謎の職業”が話題を呼ぶ!

    【週間ニュースランキング】発売日が明かされたHD-2Dリメイク版『ドラクエIII』、PVに映った“謎の職業”が話題を呼ぶ!

  2. 20年以上も前のカードがなぜ?『遊戯王OCG』次回改訂で「カタパルト・タートル」「カイザーコロシアム」が使用禁止に

    20年以上も前のカードがなぜ?『遊戯王OCG』次回改訂で「カタパルト・タートル」「カイザーコロシアム」が使用禁止に

  3. 75歳のペルソナ使い!?外伝作品『ペルソナ5X』で「カッコ良すぎるおばあちゃん怪盗」が登場し話題に

    75歳のペルソナ使い!?外伝作品『ペルソナ5X』で「カッコ良すぎるおばあちゃん怪盗」が登場し話題に

  4. HD-2D版『ドラゴンクエストIII』に「見知らぬ職業」が映り話題!リメイク版ならではの“追加職業”として登場か

  5. 『パルワールド』近いうちにPS5版が発表されるかも?開発元スタッフの“意味ありげな投稿”が憶測を呼ぶ

  6. 『AC6』3,278円に『パワプロ2022』2,178円! ゲオの新セールが開幕─公式ストアでは『FF16』2,799円、『MGS:MC Vol.1』1,999円

  7. 『ロマサガ2』がスイッチ/PS5/PS4/Steam向けにフルリメイク!新要素も加わった『ロマンシング サガ2 リベンジオブザセブン』発表【Nintendo Direct 2024.6.18】

  8. “戦うゼルダ姫”は、最新作『ゼルダの伝説 知恵のかりもの』が初じゃない! リンクと肩を並べて戦った「ヒロイン」を描いた作品に迫る

  9. 「初めての出会いを台無しに…」未公開情報のリークで『恋と深空』運営チームが声明―「悪意にペースを乱されない」とし、新キャラ予告PVを正式公開

  10. 『ガンダムブレイカー3』などセール最安値を更新!『カプコンアーケード 2ndスタジアム』は1本あたり“約52円”と大特価【eショップ・PS Storeのお勧めセール】

アクセスランキングをもっと見る