人生にゲームをプラスするメディア

前作からの悪魔的進化ぶりに脱帽…!『グリム・ガーディアンズ サーヴァント・オブ・ザ・ダーク』プレイレポー最序盤の“ちょっとした不満”が次々と解消される拡張性が心地いい

『グリム・ガーディアンズ サーヴァント・オブ・ザ・ダーク』は、前作からゲーム性からプレイ感まで驚きの進化を遂げました。

ゲーム 特集
前作からの悪魔的進化ぶりに脱帽…!『グリム・ガーディアンズ サーヴァント・オブ・ザ・ダーク』プレイレポー最序盤の“ちょっとした不満”が次々と解消される拡張性が心地いい
  • 前作からの悪魔的進化ぶりに脱帽…!『グリム・ガーディアンズ サーヴァント・オブ・ザ・ダーク』プレイレポー最序盤の“ちょっとした不満”が次々と解消される拡張性が心地いい
  • 前作からの悪魔的進化ぶりに脱帽…!『グリム・ガーディアンズ サーヴァント・オブ・ザ・ダーク』プレイレポー最序盤の“ちょっとした不満”が次々と解消される拡張性が心地いい
  • 前作からの悪魔的進化ぶりに脱帽…!『グリム・ガーディアンズ サーヴァント・オブ・ザ・ダーク』プレイレポー最序盤の“ちょっとした不満”が次々と解消される拡張性が心地いい
  • 前作からの悪魔的進化ぶりに脱帽…!『グリム・ガーディアンズ サーヴァント・オブ・ザ・ダーク』プレイレポー最序盤の“ちょっとした不満”が次々と解消される拡張性が心地いい
  • 前作からの悪魔的進化ぶりに脱帽…!『グリム・ガーディアンズ サーヴァント・オブ・ザ・ダーク』プレイレポー最序盤の“ちょっとした不満”が次々と解消される拡張性が心地いい
  • 前作からの悪魔的進化ぶりに脱帽…!『グリム・ガーディアンズ サーヴァント・オブ・ザ・ダーク』プレイレポー最序盤の“ちょっとした不満”が次々と解消される拡張性が心地いい
  • 前作からの悪魔的進化ぶりに脱帽…!『グリム・ガーディアンズ サーヴァント・オブ・ザ・ダーク』プレイレポー最序盤の“ちょっとした不満”が次々と解消される拡張性が心地いい
  • 前作からの悪魔的進化ぶりに脱帽…!『グリム・ガーディアンズ サーヴァント・オブ・ザ・ダーク』プレイレポー最序盤の“ちょっとした不満”が次々と解消される拡張性が心地いい

◆姉妹の個性が際立ち、切り替えのテンポも向上

ここまで前作との相違点やジャンルが大きく変わった点について言及しましたが、ここからは『サーヴァント・オブ・ザ・ダーク』のゲーム性や、本作で味わったプレイ体験に迫ります。

悪魔でメイドな姉妹の姉「キリカ」は、主にサブマシンガンで敵を撃ち抜きます。弾そのものは無限ですが一度に装填できる数には限りがあり、補充するためのリロード中は短いながらも硬直が発生します。

そのため、敵の隙を活用する立ち回りが求められますが、リーチが長いためさほど苦にはなりません。ボス戦では「いつリロードするか」の見極めも重要で、そのやりくりがプレイ感にテンポを与えてくれるため、手間ではあるもののゲームらしい手ごたえを感じさせくれる部分でもあります。

またキリカによる通常時の射撃はダメージが低いため、ボタン同時押しで近距離射程の「ショットガン」も使用します。弾数を多めに使用するもののダメージ量は大きく上がるので、状況に合わせて使い分ければ与ダメージの増加に繋がります。

妹の「マーシャ」は鞭状の植物を振るい、近距離の連続攻撃が可能です。与えるダメージが大きい上に、連続攻撃中にステップ回避ができたり、アイテムを使用して強力な一撃を放ったりと、パワフルかつテクニカルに攻めることもできます。

姉妹ともに「ダッシュ」が使えるため、マーシャなら間合いを詰めて攻撃したり、キリカは距離を広げて一方的に攻撃したりと、前作よりも高い機動性で戦闘が楽しめます。

ちなみに、姉妹の切り替え(操作キャラの切り替え)はボタンひとつで即座に変更可能。この点は前作も同様でしたが、本作では空中でも切り替えができるようになり、操作感の向上に一役買っています。

また、前作では底のない場所に落下すると即死亡となり、もう一人の操作キャラで助けに向かう形でしたが、『サーヴァント・オブ・ザ・ダーク』ではHPが減少した上で、近くの場所にリポップする仕様に変更されました。

個人的には前作の「落下=死亡」のペナルティはやや重く感じていたので、今回の仕様は実に助かります。もちろん、筆者の腕前に問題がある面も否定できませんが、本作は索要素が大きいためペナルティが重いと探索の足かせになる恐れがあります。即死亡という不安がなくなったのは、探索を楽しむ上で大事なポイントと言えるでしょう。

前作と共通する部分もありますが、遠距離主体の姉と、近距離で大ダメージが期待できる妹の切り替えで、様々な局面に挑むゲーム進行はメリハリが感じられます。特にボス戦では、姉妹それぞれで有効な場面がこまめに切り替わるため、忙しくも手応えのある戦闘に心地よさを覚えました。

こちらも個人的な実感ですが、前作では近距離攻撃のリーチが短めだったこともあり遠距離主体の姉を主体的に使っていました。しかし『サーヴァント・オブ・ザ・ダーク』では、近距離攻撃のリーチも伸び、ダッシュによる間合い調整も可能になったため、妹の使いやすさがグッと増しています。

姉妹ともに活躍できる場面が増えた『サーヴァント・オブ・ザ・ダーク』は、ゲーム性の変化だけでなく作品としても着実な進化を遂げており、気の早い話ですが今後の展開にも期待をかけたくなるようなプレイ体験でした。

◆快適度が加速する構成が、プレイの没頭に拍車をかける!

『サーヴァント・オブ・ザ・ダーク』の変化や特徴、プレイ感などは以上の通りですが、本作にプレイ意欲をくすぐられた大きなポイントを最後にひとつご紹介します。それは、“アクション性の拡張”です。

ゲームが進むにつれてアクションが増えていき、二段ジャンプで新たな場所に到達したり攻撃の幅が広がったりといった楽しさも、メトロイドヴァニアに付きものの手応えです。

こうした面白さを『サーヴァント・オブ・ザ・ダーク』にも期待してゲームを始めましたが、期待を軽く上回る要素の数々に、プレイする手が止まらぬほどでした。

まず、探索アクションの定番とも言える二段ジャンプは、開始からほどなくして取得できます。ただし二段では到底足りない地形も多く、もどかしく感じる場面もありました。

しかしゲームを進めていくと、三段ジャンプどころか四段ジャンプも可能となり、ゲーム開始時点とは比べ物にならないほどの高みまで、自力でたどり着けるようになります。空中でのジャンプを繰り返すことで対空時間も伸ばせるので、ボスの攻撃をかわす手段としても非常に有効です。

ちなみに、最初から使えるダッシュは地上でしか出せませんでしたが、後に空中でのダッシュも可能になるほか、空中におけるダッシュ回数も増加。10時間ほどプレイした段階で、四段ジャンプに空中ダッシュ2回という、驚異的な機動性を楽しんでいます。

ただし本作のダッシュは、短い距離を素早く移動するもので、戦闘時には助かりますが長時間の移動にはやや不向き。ボタン連打でダッシュを繰り返すことはできるものの、それだけ指も使いますし、メトロイドヴァニアなのでエリアも広大なので、移動速度については若干の不満もありました。

ですが、ゲームを進めると「魔王ダッシュ」が解禁され、長時間の高速ダッシュが可能になります。しかも進路上の雑魚敵を粉砕し、水面もそのまま駆け抜けられるという豪快さ。地形の段差などにはぶつかるものの、魔王ダッシュ中はジャンプも可能なので、移動の不満はこれでかなり解消されました。

また、直接的なアクション要素ではありませんが、本作には基本的な攻撃手段(姉のサブマシンガン、妹の鞭)以外に、サブウェポンが存在します。サブウェポン自体も多種多様で戦略の幅を広げてくれますが、特筆したいのが付属するスキルとその効果です。

サブウェポンは敵を倒すとドロップしますが、その中には特別なスキルがついているものもあり、装備すると様々な効果が発揮されます。例えば、攻撃力やHPの上昇といったステータス増加系もあれば「リロード半減」「装弾数+」のような特殊な効果を持つものも。

リロード半減をつけると、リロード時間が目に見えて短くなるため非常に快適です。装弾数+は、サブマシンガンの最大装弾数が増え、取り回しが良くなります。こうした特殊な効果は恩恵も大きく、サブウェポンの獲得も嬉しい要素のひとつと言えます。

しかもサブウェポンは、「合成」で強化できるほか「スキル移動」も可能なので、好みのスキルで固めていけば戦力も高まりますし、利便性も大きく向上します。この「合成」や「スキル移動」をはじめ、特定の場所同士を行き来できるファストトラベルや、アイテムを保管しておく倉庫などの機能は、ゲーム進行に応じて順次解放されていきます。

先ほどの機動性や魔王ダッシュも含め、遊べば遊ぶほど快適さが増していく作りになっており、そこに探索やサブウェポン獲得の楽しさも相まって、プレイする手が止まらないほどでした。

進行に応じて予想を上回るほどアクションが拡張していくゲームは、メトロイドヴァニア作品の中にいくつもあります。そして、本作もそうした作品に負けず劣らず、メトロイドヴァニアならではの良さが詰め込まれており、前作からの予想以上の発展に正直驚かされました。

快適性も含め、遊べば遊ぶほどハマっていく構成や、メトロイドヴァニアの魅力が備わったゲーム性、テイストがライトで親しみやすいストーリーと、いずれも高いレベルでまとまっている『サーヴァント・オブ・ザ・ダーク』。前作のファンのみならず、メトロイドヴァニア好きにもお勧めできる作品に仕上がっています。

そして、『ぎゃる☆がん』ファンにも本作のプレイを強くお勧めします。現時点で最も『ぎゃる☆がん』に近い立場の作品なので、『サーヴァント・オブ・ザ・ダーク』の購入&プレイが、『ぎゃる☆がん』の応援にもきっと繋がるはず。共にエールを送りましょう!


『グリム・ガーディアンズ サーヴァント・オブ・ザ・ダーク』はニンテンドースイッチ/PS5/4/Xbox X|S/One/Steam向けに、ダウンロード版が3月27日より発売(Xbox X|S/Oneは後日発売)。パッケージ版は4月24日発売予定です。

価格はダウンロード版が4,400円(税込)。パッケージ版は通常版が5,940円(税込)で、限定版が10,978円(税込)となっています。店舗特典など、そのほかの情報は公式サイトをご確認ください。

(C)INTI CREATES CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.


《臥待 弦》

楽する為に努力する雑食系ライター 臥待 弦

世間のブームとズレた時間差でファミコンにハマり、主だった家庭用ゲーム機を遊び続けてきたフリーライター。ゲームブックやTRPGなどの沼にもどっぷり浸かった。ゲームのシナリオや漫画原作などの文字書き仕事を経て、今はゲーム記事の執筆に邁進中。「隠れた名作を、隠れていない名作に」が、ゲームライターとしての目標。隙あらば、あまり知られていない作品にスポットを当てたがる。仕事は幅広く募集中。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ゲーム アクセスランキング

  1. 「スイッチ2」に立ちはだかる“転売対策”の困難さと、任天堂の“リスクをとって進める”対応

    「スイッチ2」に立ちはだかる“転売対策”の困難さと、任天堂の“リスクをとって進める”対応

  2. 正統派セーラー服のティファ、スケバン姿のエアリスが可愛い!『FF7』で「エバクラ学園」なる学パロが開校【エイプリルフール】

    正統派セーラー服のティファ、スケバン姿のエアリスが可愛い!『FF7』で「エバクラ学園」なる学パロが開校【エイプリルフール】

  3. バイオ公式が「どこでもバイオハザードになるフレーム」を配布中―ファンはさっそく『Bloodborne』や『サイレントヒル』などと悪魔合体

    バイオ公式が「どこでもバイオハザードになるフレーム」を配布中―ファンはさっそく『Bloodborne』や『サイレントヒル』などと悪魔合体

  4. エイプリルフールだからこそ!『ドラクエ』公式Xが「ラーのかがみ」を投稿し話題―「たしかに必需品だ」「野良犬に翳したら女の子になりました」

  5. 『FGO』民よ、今年も1日限りだ! 爽快&気軽に楽しめる全方位STG『Fate/Final Journey』が面白過ぎて困る【プレイレポ】

  6. 眼鏡に隠れた瞳、白衣で隠れぬお尻……!『勝利の女神:NIKKE』の新ニケ「マナ」、研究員キャラとして満点すぎる

  7. 『勝利の女神:NIKKE』ぽっちゃり? おデブ? ふとましい? 豊満ボディの“こだわり”が過ぎる「ブレッディ」の溢れんばかりの魅力!【フォトレポ】

  8. 「ニンテンドースイッチ2」“Joy-Conマウス説”に拍車がかかる!?Nintendo Today!アプリで気になる画像が浮上

  9. 『ブルアカ』“正実モブちゃん”と濃厚なストーリーを楽しめるADVゲームが8月29日まで公開中!新規立ち絵にイベントCGまで盛りだくさん【エイプリルフール】

  10. 『ポケモンSV』タロとヤーコン、ボタンとピオニーは親子だったの?番外編で語られた“アンサー”

アクセスランキングをもっと見る